top of page

生産量の維持は不可能ではない。

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2021年9月23日
  • 読了時間: 1分

うちが作る、ゴボウ、お米、大豆。どれもみな需要が「圧倒的に」供給を上回る。こんなにもニーズがあるのに、生産を縮小していかざるを得ないもどかしさ、悔しさ。多くのお客さんをガッカリさせている。


洪水になるなとは言わない。今のように頻発さえしなければ何とでもなるのに。今の状況では「うちだけでは」どうにもならない。


そう、うちだけでは、ね。実は需要を満たすという一点だけなら、理屈ではどうにかなる。私が常々言うように、個人経営体を増やせばいい。複数の経営体で生産量をカバーする。つまり単純にリスクの分散。


ま、不可能ではないけど、これができたら奇跡だわな。


 
 
 

最新記事

すべて表示
苗代ウィーク

今週は稲の苗代作業や播種でギリギリ。一昨日は苗床の調整。昨日、今日で播種(今ここ)。明日、明後日で苗代へ下す予定。今年は少し多くて合計1360枚。 播種は何が面倒って、品種が変わること。今年は3品種。一品種ならあっという間に終わるんだけどね~。あと300枚は田んぼの土を使っ...

 
 
連日の暑さで、この夏が憂鬱だ

今日も暑い・・。昨日は ここから一番近い川本観測点で全国最高気温を示した というから暑かったわけだ。といっても所詮30℃を少し超えたくらいだから大したことはないのだが、まだ体が慣れていない。 籾殻暗渠の敷設は今日の午前中にサクッと終わらせる勢いで動いていたら、チゼルという先...

 
 

Commentaires


Les commentaires sur ce post ne sont plus acceptés. Contactez le propriétaire pour plus d'informations.
    bottom of page