top of page

田植えと大豆播種の順序変更の決断

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2023年3月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年3月28日

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。


この半月くらい、明けても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えをしてみようかと。


稲についてもメリットがある。まず、田植えが遅くなれば育苗がやりやすくなる。さらに草対策が楽になる。


当然デメリットもある。もし一昨年の様に5月が天気が悪ければ、大豆播種はむしろ遅くなり、6月中旬からゴボウを掘るということがミッションとなった今、最悪の事態になる。細かいところではコシヒカリは収量に影響する。さらに他に懸念材料もいくつかある。


ただしこれだけならもう少し簡単に結論が出ただろう。ここに以前紹介した、ブロックローテーションの都合で稲を50a増やす問題がのしかかってくる。たった50aじゃないか、ではない。これまでの4.0ha以下規模というのは、苗代、育苗、資材、労力など、すべてにおいてキリが良かった。すっかりこれでワンセットであった。そこに50aが割り込んでくると、何から何まで事情が変わってくるのである。


そのほか、もう一つのタイミングごと、ゴボウトンネルのビニール撤去との兼ね合いもある。これが大体4月20日前後。この「前後」というのがくせ者。


寝ても覚めてもひたすら考え抜き、「折衷案」で決断したのが一昨日。つまり5月の中旬に有機の苗をまずは田植えをする。そして大豆を蒔き、そのあと残りの自然栽培の田植えをするというもの。しかしながら田植え時期を分けるとなると、これはこれで特に苗代が面倒になる。いろいろ想定してみたが、最終的にはやってみないとわからない。リスク覚悟で攻めてみようと。


それで昨日からさっそく種もみの予措を半分だけやったところ。もっとも残りの半分も明日にはやってしまうつもりだが。


さあ、吉と出るか、凶と出るか。

最新記事

すべて表示
連日の暑さで、この夏が憂鬱だ

今日も暑い・・。昨日は ここから一番近い川本観測点で全国最高気温を示した というから暑かったわけだ。といっても所詮30℃を少し超えたくらいだから大したことはないのだが、まだ体が慣れていない。 籾殻暗渠の敷設は今日の午前中にサクッと終わらせる勢いで動いていたら、チゼルという先...

 
 

Commentaires


Les commentaires sur ce post ne sont plus acceptés. Contactez le propriétaire pour plus d'informations.
    bottom of page