top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

田津からの撤退を決める


想定通りの洪水となった。この写真は畑だ。悠々と流れるこの川の底に畑が広がっている。4年で3度。もう経営が成り立たない。


それで田津からの撤退をいよいよ決心した。これまで心血を注いてきた田津の畑。先祖代々の地区でもある。自然栽培をする中で、ここの土が奇跡の土であることを知り、この土と人を繋げる奉仕者になるのだと心に決めてやってきた。そしてかつてのゴボウの一大産地復活を夢見て、今では6haに減らしているが、多い時には12haもの畑を管理してきた。


しかしついに、刃折れ矢尽きた。具体的にはあと3年くらい。まず春まきゴボウと大豆はやめる。栽培は秋まきゴボウに限定し、これも規模を縮小する。となると農地はわずか1haちょっとしかいらなくなる。残りは返し、4年後くらいには完全に撤退したい。


ゴボウは他の地区でさらに縮小して続けるつもり。きっと今までのようなゴボウにはならないだろう。


かなりくたびれたね。災害時でアクセス数が増えるから、どうしてコロチンが終わっているのかを説明したいと思っていたけど、もうどうでもいいや。世直しを諦める姿勢は、子供らには申し訳ないけど。

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page