top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

田津の農地を守る仕組みのリニューアル

田津の農地を守る仕組みのリニューアルを画策している。そのたたき台作りに昨日から頭をフル回転させている。


何事もやってみないと分からないというのは真理。不具合はその都度改善していくとしても、あらかじめ想定でシミュレーションして、あまりに低レベルな矛盾が出てこないようにしておくことは必須。それで昨日はかなり煮詰まった。でも没頭していると少しずつ視界が開けてくる。カギは如何に事務局(私)の負担を増やさないかということ。うまくまとまって、役員会にかける資料まで出来上がった。


リニューアルと言ったけれど、厳密には、他の事業により予算が増えることを受けてのただの予算の組み替え。残念ながら、初めに期待した結果、つまり実行部隊であるうちの負担が劇的に減るということにはならなかった。でもかなりマシになる。


奇跡の土を擁しながらも衰退の一途をたどる田津の未来とはいかなるものか。日本一美味いゴボウづくりという横綱相撲とともに、小手先の小技も繰り出して、出来る限りのことをしていく決意である。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page