top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

甲斐のないことをやるということ

洪水で壊滅した1枚の大豆畑を、昨日トラクターで潰した。

洪水前日の写真もちゃんと撮ってある。


これまでに栽培途中のものを潰したことは、もう数えきれないほどある。それはこの度の様に洪水由来のものもあるし、ゴボウなどは洪水と関係ない場合も多い。つまり洪水のなかった年でもどういうわけか育たないという時があって、特に春まきゴボウについて、もうこれまでに何度となく生育途中で潰してきた。


しかし昨日。潰しながら、どうにも精神状態が尋常ではない。女房が暑い中で何日もかけて草取りをやったゴボウ畑を私がトラクターで一瞬で潰すということも何度かやってきて、この時だって辛さはひとしおだけれど、今回はその上を行く。未来がないためだろう。


農業の駆け出しのころ面食らうことが2つある。1つは、自分の思うようにならないことが多いこと。もう1つは、やった甲斐がないことが多いこと。農業を続けていればこういうことは減りつつも、すっかり当たり前のこととなり、ある意味で鍛えられるわけだ。甲斐のないことを平然とやってのける覚悟があること。一人前の農業者とはそういうものかもしれない。 であるのにこのたびのこの辛さ。よっぽど滅入っているのだなあと自分を眺めてみる。まあいい。滅入っているならとことん滅入っておく。出口があるかないか分からなくても滅入っておく。「自然を愛し運命に従え」という座右の銘。 こいうやって自分を他人事のように外から眺められる性格が便利で良い。さて、これはどこではぐくまれたのか、修業中にか、などと考えてみるが、いまいち分からない。

最新記事

すべて表示

例年のことながら、11月繁忙期は綱渡りの日々だ。雨、風、晴れの天気をぬってギリギリで最大効率の段取りを組むべく、天気予報を常に見ながらピリピリしている。他の用事は一切を排除。 11月が終わりそうな今の進捗状況を。 懸念していたゴボウの作付けが、先週1週間で何とか12棟進んだ。残り6棟。今では合計18棟を夕方山藤君の手を借りてですら辛いというのに、以前は全部で30棟を1人でやっていたのよな。よくやっ

段取りが難しいの~。大豆をやればゴボウが進まん。ゴボウをやれば大豆が進まん。・・・平和っていいね。 戦場では子供らも多く死んでいるらしい。我が子が戦争で死ぬなんてとても想像がつかん。赤紙が来て、息子を取られて、どうやら死んだらしい・・、なんて気が狂いそうだ。でもつい最近にあったこの国の現実。 息子たちが志願して兵隊になって死んでいったというなら、感情はまた別。「かけがえのない命」と「ちっぽけな

週末のフェスは久しぶりに良い気晴らしになった。スタッフ側として首を突っ込んでいる身にありながら気晴らし以外の何をもやらなかったことは大変申し訳ないのだが、心身ともにボロボロの日々が続いているので、どうにもできなかった。 久しぶりに会う面々の中の数人に、私にもう少し表に出て欲しいという趣旨のこととを言われた。そうなんだよな、私も当地の状況を俯瞰したときに、そういう位置にあるのかなということはもうず

bottom of page