top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

異様な暖かさと「みどりの食料システム戦略」

※末尾に前回の詰め将棋の解答

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

この時期には異常な暖かさ。特に夜温。おかげでゴボウトンネルの開閉作業が始まったばかりだというのに、何と3日前の金曜に開始して開けたっきり、ずっと開けっ放し。閉めるのは明け方の気温7℃を基準にしていて、つまりずっとそれを上回っているのだ。この時期にこの暖かさは、トンネルを始めた2006年以降で初めてのことである。明日の明け方も7℃行くか行かないかみたいなので、今のところ閉めるつもりはない。実に楽でいい。


ついでに風も強くないし、雨も少ない。暖かくて気分もいいし、体も動く。


と喜ぶのは当然、微妙。天気について言えば、その時々の自分の都合や気分に関わらず、もう平年を大きく外れたことにはなって欲しくない、寒い時期は寒くていい、風が強い時期は強くていい、雨が降る時期は降ってくれていい、とつくづく思う。


国が掲げた「みどりの食料システム戦略」というもの(有機農業比を今の100倍くらいに増やす!とかいうやつ.

)がある。多くの有機農業者から不評を買っているらしいし、私自身もほとんど興味が持てなかったのでよく見ていなかった。ところが訳あって一昨日くらいから時間を見つけては目を通している。


気象変動の原因に農業を強く位置付けるあたりが不評の的になっているのかどうか。いろいろ思うことがある中で、まあこういうのはないよりある方がいい、という最大公約数的なところで納得する。この戦略の中でうたわれているような理由で私は自然栽培をやっているのではないのだが、意義の後付けは、周囲へ啓蒙効果を考えると、自分が絡め取られることさえなければそう悪いことではない。ハチドリのしずく、いや地球の砂粒になって、残された農業人生を地味に堂々とやっていくつもりである。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(1問目)2二銀、同玉、2三不成、1一玉、2一桂成、同玉、3二と、1一玉、2二香成 まで9手詰め。馬が角の場合は8手目から、1二玉、2三香成、1一玉、2二成香 まで11手詰め。 (2問目)2三金、同飛、3四龍、同玉、3五金 まで5手詰め。 (3問目)3二飛不成、1三玉、1四歩、2三玉、3四飛成、2二玉、2二龍 まで7手詰め。

最新記事

すべて表示

段取りが難しいの~。大豆をやればゴボウが進まん。ゴボウをやれば大豆が進まん。・・・平和っていいね。 戦場では子供らも多く死んでいるらしい。我が子が戦争で死ぬなんてとても想像がつかん。赤紙が来て、息子を取られて、どうやら死んだらしい・・、なんて気が狂いそうだ。でもつい最近にあったこの国の現実。 息子たちが志願して兵隊になって死んでいったというなら、感情はまた別。「かけがえのない命」と「ちっぽけな

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page