top of page

療養を機にいろいろ考えた

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2022年12月24日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年12月28日

ちょうど2週間ぶりの更新になる。体調不良を契機に、寛解した後もどうにも書く気になれなかった。この間には「どうしたのか?」と心配の声もいただいた。気にしていただけるというのは素直に嬉しいものだ。ご心配なく。作業も淡々と進めている。


自然栽培の世界を知ってしまった以上、病気というものに対し特別な感情はない。ただ病気の時は、自分の価値観や世界観を見つめ直すにはもってこいかもしれない。


このたびは、毎年11月繁忙期の後に決まって体を壊すという目先の物理的な課題はもちろん、年間を通して社会からの要請にどう応えていくかということをメインに「自分の立ち位置」について新たに決意をしたところ。諸事情あり、ちょっと寂しいことを言うが、社会との関りを縮小させることにした。特に学校に関わる活動は1年間に限定してほぼ自粛するつもり。これについては「実は・・」と数年先にでも振り返ってみたい。


さあ、またいつものように話は飛んで、あと何年生きれるか(笑)。このたび確信したね。死は「2人称の死」だけが問題だとするなら、俺は5年後くらいから病気に悩みながら、15~20年後くらいに死ぬのが一番良さそうだって。それでみんな丸く収まりそう。我が子らもしゃんとするだろう。なんたって本人(俺)がすでにいつ死んでもいいって思ってるんだからね。周りも張り合いがないわな。


コロナ休校で嬉々として遊ぶ次男。大丈夫よ、お父さんは今はまだ死なん。


最新記事

すべて表示
みんないなくなる

いろいろあって、更新がまた数日あいた。近所に住む叔母さんが急逝されたのもその一つ。 心臓に絡む突然死らしい。そのことを早朝に親父から電話で聞いた折、ふとスマホの着信履歴を見ると地元の番号が。そこですべて理解。マナーモードで気が付かなかった。気がついてあげれればよかった。...

 
 
 
「すべてのことには意味がある」

この冬一番の低温。予報では当地の最高気温は0度くらい、でも実際には1度はありそう。大豆の調整作業がようやく昨日すべて終わり、今日から機械の整備に入ろうとしたけど、こんな低温の日には機械をいじりたくない。草取りマラソンも低温が過ぎると甲斐がない。というわけで相変わらず溜まりま...

 
 
 
不甲斐なさと諦めと

大豆の色選掛けが、気温が上がった時間帯を選んで今日も淡々と進む。明日が大豆の検査。検査ロットだけは何とか間に合わせたい。でも今ギリギリどうかというところ。 寒々しい作業場から窓の外を見る。山陰の冬だ。子供の頃から慣れ親しんだ冬だから、冬とはこういうものだと思っていたつもり。...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page