top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

目に見えない体力の低下問題が骨身にしみて分かってきた

今日は久しぶりの本降り、を通り越して大雨予報。今月の半ば以降、そのうちにやって来るこういう雨までにやっておきたいことをひたすら進めていたのだが、実は先週末にケチがついた。体調不良になって3日も作業を休んでしまったのだ。 昨日は全開で進めたが、やりたかったことのうち多くは間に合わなかった。まあこのたびは貯金しながら進めていたため、まだまだ挽回の余地がありそうで焦りは小さい。ただこれからのことを思うと何かと考えることがある。 このたびの体調不良は症状からして単なる過労であったっぽい。確かに大石撤去作業などはくたびれた。ただ問題はそこまでひどい状態だったかどうかということ。つまりは単なる体力の衰え問題。膝の負傷などの目に見えるものはまだいい。歳とともに低下している体力との付き合い方があまりになっていないということだ。 この加齢と体力低下について最近いくつかの情報がヒット。冒険家は43歳で死んだ人が多いというのがその一つ。43歳頃を境に意欲と体とのバランスが壊れるからで、単純に偶然とは言えないとのこと。また将棋の大名人である故大山康晴も著書の中でこのバランスについて触れていた。弱い人はこのことを実力とは別物でみてしまうが、強い人は「込み」で考えていると。他にも、アンテナを立てていると多くの先人が真剣にこのことに向き合っていた形跡に触れることができる。スポーツ選手にとっては直接的で当たり前のようなことでも、それ以外の人達にとっては意外に死角にある問題なんだろうと思う。 などと書けば「ただもう少しスローに動けばいいってネタだろ。今までだって書いてだじゃん。改まってつまらんことを書くな。」と思う人だっているかもしれない。特に若い人には。 でもこれ、簡単ではないのよ。そう簡単ではないから冒険家は死ぬし、将棋の強い弱いの差が出るのだ。膝の様に目には見えないし、簡単ではないことが骨身にしみてわかった。しかしそれをやり切る。これはすでに単なる気持ちの問題ではなくて技術の問題だ。職人にとって四の五の言ったところで自分の価値はパフォーマンスがすべてである。このたびは今まで以上にこのことを考えていた。

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page