top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

「ゴボウを買うな」というゴボウ農家

私が身近に知っているだけでも素晴らしい人(会社)がいる。


牛乳を飲みすぎるなという酪農家

手前味噌づくりの普及をする味噌屋

ご飯を食べろというパン屋

肌は内部からきれいにしろという化粧品屋


みなさん、経済活動の矛盾や限界を知り尽くしている人たちだ。


世の中の諸問題の対応には「根本的対応」と「対症的対応」とがある。経済活動を伴うものはすでに根本的対応にはなり得ない。つまり会社や企業というのは世の中を「対症的に」少しでも「マシ」にするために「仕方なく」活動する存在であり、本質的にはその目的が果たされた暁には解散するべきものでもある。それを自分たちのやっていることが根本的対応だと見誤るから、さらに異なる多くの問題を引き起こしてしまう。


こういう素晴らしい人たちに私も学んだ。「仕方なく」一見矛盾する機械化された大規模経営を行っているものの、私の理想は低投与栽培による家庭菜園の普及する社会である。ゴボウの袋には「野菜はなるべく家庭菜園で育てましょう」の文言を入れている。ゴボウはできるだけ買わずに自分で育てて欲しい。そしてそれができない人だけが「仕方なく」うちのゴボウを食べてくれればいい。真剣にそう思っている。


と言いつつ、一昨日のスピーチは大失敗。石鹸を使うな、は間違っていない。しかし「使うなら・・」のフォローができなかったのは痛恨の極み。情けない。


最新記事

すべて表示

多面的支払交付金の提出書類を作りながら、別タブでWBC決勝戦を見聞くという贅沢な朝。最後の大谷対トラウトの対決はしっかり見届けた。しかしこの場面でど真ん中に放るかね。ぞくぞくしたわ。この対決でゲームセット、そして優勝ってのも完全に小説以上。世の中は上手くできてるね~。 添加物漬け、薬漬け。さ、足元見て行こ。

3月13日を境に「マスクの着用は個人の判断に委ねる」のだらしい。マスゴミ(テレビがないので新聞)でもこういう言い方で報じられている。 この言い方がまったく鬱陶しくてたまらない。今までだって個人の判断だったのだ。国はマスクの着用を「推奨」していただけ。「マスクの着用は原則として推奨されなくなる」と正確に報道してほしい。まあしかし矜持がないのだ。今さら正確な報道は期待してない。 ところでこのたびの出張

5類へ移行することとセットの流れで、マスクを自由にするということをようやく国が言い始めた。 政府 マスク着用 3月前半にも個人の判断に委ねる方向で調整 このたびようやく5類にするということ。やっぱりそうだったのかと。どういうことかと言うと、事情を知っている人らの間では、2023年5月までは5類にはできないのだと知られていた。逆に言うと5月には5類になると。理由はワクチンの契約の都合。このことを私が

bottom of page