top of page

「ゴボウを買うな」というゴボウ農家

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2021年2月22日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年2月25日

私が身近に知っているだけでも素晴らしい人(会社)がいる。


牛乳を飲みすぎるなという酪農家

手前味噌づくりの普及をする味噌屋

ご飯を食べろというパン屋

肌は内部からきれいにしろという化粧品屋


みなさん、経済活動の矛盾や限界を知り尽くしている人たちだ。


世の中の諸問題の対応には「根本的対応」と「対症的対応」とがある。経済活動を伴うものはすでに根本的対応にはなり得ない。つまり会社や企業というのは世の中を「対症的に」少しでも「マシ」にするために「仕方なく」活動する存在であり、本質的にはその目的が果たされた暁には解散するべきものでもある。それを自分たちのやっていることが根本的対応だと見誤るから、さらに異なる多くの問題を引き起こしてしまう。


こういう素晴らしい人たちに私も学んだ。「仕方なく」一見矛盾する機械化された大規模経営を行っているものの、私の理想は低投与栽培による家庭菜園の普及する社会である。ゴボウの袋には「野菜はなるべく家庭菜園で育てましょう」の文言を入れている。ゴボウはできるだけ買わずに自分で育てて欲しい。そしてそれができない人だけが「仕方なく」うちのゴボウを食べてくれればいい。真剣にそう思っている。


と言いつつ、一昨日のスピーチは大失敗。石鹸を使うな、は間違っていない。しかし「使うなら・・」のフォローができなかったのは痛恨の極み。情けない。


最新記事

すべて表示
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 
釜瀬さんからいろいろ聞いている

釜瀬さんが亡くなられて早2か月半が経つ。何度か一杯やった中で、行政であっても人を活かすことが一番大事なのだ、ということをよく言われていたことを思い出す。つまり行政は「組織の論理」や「個人の偏狭さ」がはびこる世界だがそれではいけない。自分は他人から好き勝手に言われるが、常に世...

 
 
なぜ今なのか・・

異動を聞き、ちょっとないくらいに動揺している。食い始めた弁当がまったく喉を通らなくなった。仲間らの落胆にも思いを致す。 異動というものが必要なことはよく分かる。が、今か。どうみたって今じゃないだろ。いまいち突き抜けない組織というのは得るものと失うもののバランスがだいたい悪い...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page