top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

「ゴボウを買うな」というゴボウ農家

私が身近に知っているだけでも素晴らしい人(会社)がいる。


牛乳を飲みすぎるなという酪農家

手前味噌づくりの普及をする味噌屋

ご飯を食べろというパン屋

肌は内部からきれいにしろという化粧品屋


みなさん、経済活動の矛盾や限界を知り尽くしている人たちだ。


世の中の諸問題の対応には「根本的対応」と「対症的対応」とがある。経済活動を伴うものはすでに根本的対応にはなり得ない。つまり会社や企業というのは世の中を「対症的に」少しでも「マシ」にするために「仕方なく」活動する存在であり、本質的にはその目的が果たされた暁には解散するべきものでもある。それを自分たちのやっていることが根本的対応だと見誤るから、さらに異なる多くの問題を引き起こしてしまう。


こういう素晴らしい人たちに私も学んだ。「仕方なく」一見矛盾する機械化された大規模経営を行っているものの、私の理想は低投与栽培による家庭菜園の普及する社会である。ゴボウの袋には「野菜はなるべく家庭菜園で育てましょう」の文言を入れている。ゴボウはできるだけ買わずに自分で育てて欲しい。そしてそれができない人だけが「仕方なく」うちのゴボウを食べてくれればいい。真剣にそう思っている。


と言いつつ、一昨日のスピーチは大失敗。石鹸を使うな、は間違っていない。しかし「使うなら・・」のフォローができなかったのは痛恨の極み。情けない。


最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page