top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

相変わらず石にしびれる

夫婦での大石の撤去作業を1日2時間弱ずつ、今日で3日目。今回はサブソイラが全体としてなぜか深く入ったので石が思ったより多いし、掘り出すのに骨が折れる。でも弾丸暗渠がよく効くはず。撤去作業は明日終わる。


またこの石たちのおかげで、ボルトが折れまくってスタブルカルチでの耕うんが遅々として進まない。予備で持っていた12本をすべて使い切ってしまった。あと2.5ha残っているというのに、次に折れたら新たなボルトが届くまで中断だ。今3.5haが終わったところ。いったい何日かけてるんだ。


ちなみに12本でおよそ1万円。なんでただのネジで1万もするのよ。


この大石たちも、理屈では徐々に減っているのだ。確かにこの12年の間にそれなりに減った気がする。私が死ぬまでにどこまで減るかが楽しみ。もちろん地主に返せと言われる可能性がゼロではない。



最新記事

すべて表示

残る大豆の熟れが悪い。それで作業の段取りが難しくなっている。 大豆はつくづく、難しい。それでも圃場条件がそろっていれば、そして前提として農薬・肥料を使い他の作物と輪作をきちんとするなら、そこまでではないということを周囲を見て思う。自然栽培の実践初期の頃は大豆は施肥をしない方が間違いなく有利だと確信した。しかし近頃ではそうでもない。輪作として適当な相棒がいない場合は・・・ここからはいろいろ思うことが

bottom of page