top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

相手が殴ってきたときに大事なこと

数日前に書いたように、「お前のような奴がいるから世の中が良くならないんだ!」とか言われて殴りかかられた場合の対応を、誰ぞやの参考になるかもしれんから書いておく。ただし相手が目上の場合。目下の場合は経験がない。


基本的に反撃はよろしくない。かといって殴られると痛いのでこうやる。


げんこつが飛んで来た場合は、飛んできた方向に頭のてっぺんを向ける。サッカーのヘディングみたいな感じだと間違って顔に当たる可能性があるので、てっぺんあたりがいい。こうすればむしろ相手の手の方が痛い。


平手とかだと、ぶたれる瞬間に反対方向に流す。そうすればほとんど痛くない。


胸倉をつかまれた場合は、腕を絡ませるようにしてまずは外そうとする。外す前にげんこつとかが飛んできても今度は至近距離なので痛くないし、外そうとしたとき相手も少し痛がるせいであんまり飛んでこない。


ただし、以上は相手が強い場合は通用しないと思われる。今まで弱いやつばかりだったから(笑)。


そして、口では余裕の声を出す。「あちょちょちょ」とか。これ意外と大事。


学生時代にこういう経験をしていたから、県職員さんの時も余裕。すぐに周りの人が止めに入って、私は何事もなかったように「ところで・・」とか周りの人に話しかける。そして次の会議で当人と会った時も、こちらから率先して朗らかに挨拶をした。これで相手の面目は立った(はず)。


酔った勢いとはいえ、殴りかかるってバイタリティがある証拠。今こういう人って少ないだろうね。

最新記事

すべて表示

今日は末っ子が楽しみにしていた保育園の親子遠足。なのに出発してしばらくして女房から、娘が腹痛のため戻ると電話が。これまでにないくらいに痛がったらしい。​送ってくれた先生と女房の話では盲腸の疑いがないかという。急いで病院へ連れて行った。 結果は原因不明。盲腸でなくて良かったのと、原因不明でまたこれから思いやられそうなのと、思いが交錯。事務所で昼飯を食う今、痛みは少し落ち着いたらしく、目の前でパソコン

身内の不幸が続く。先月は女房の祖母、96歳。このたびは近所に住む私の叔父、81歳。ともに悪くなってからが早かった。 人が自宅ではなく病院で死ぬようになってから死は我々から遠い存在になった。現代ではその遠くなった死について、かろうじて考える機会を与えてくれるのが通夜の際の坊さんの説教だろうと思う。好き嫌いというとはばかられるが、このたびのお坊さんは地元中学で教鞭をとられていた方だから説教も分かりよく

bottom of page