top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

私が今一番やりたいこと

昨日、とある納品先で立ち話。彼が言うには、米、麦、大豆が全然足りないと。それを聞いた瞬間、興奮が湧き上がった。いやいや、うちはもう駄目なんだよ、今ので手いっぱいなんだよと、すぐさま自らで打ち消す。増産へのロマンはすでに私の本能なんだな。


単に憧れレベルで好き放題言ってもよいという前提で、私が今一番やりたいことは何かなあと妄想してみると、やっぱり大規模の作物生産ということになって、例えば、ゴボウをこれまでの2倍の規模でやり、50haもの水田で、稲、麦、大豆をやり、もう一つおまけで谷津田でレンコン栽培、という具合になるか。もちろんスタッフは必要。すべて自然栽培は無理だから、最低でも低投与有機で。と書いているだけでゾクゾクする。もう他のどんなこともつまらない。


お、目が覚めた。いい夢を見た。


すでに齢50を過ぎ、自分にできること、できないことが「ある程度」分かるようになった今、やみくもに理想を求めることはしない。しかしね、あくまで「ある程度」しかわからないわけだから、もしかして念じていれば化けることもあるかもしれないと思うのは、すこし幼稚だろうか。もちろん上のようなことは念じないよ。もっと現実的なことを。


それにしても農業を志す若者が減っているというのは、私に言わせればさっぱり理解できん。誰にでもできるものではないのは確かだし、素養のある若者が減っていることは間違いないだろうから勢いだけで志せとは言わない。でも素質のある人にはどんどんやってもらいたいね。こんなに楽しいのに。


私の今の気持ちを歌で表すなら、動揺の「月の砂漠」かな。ま、若いころからずっとこれなんだけどね(笑)。



『月の砂漠』 作詞:加藤まさを 作曲:佐々木すぐる


1 月の沙漠をはるばると   旅の駱駝(らくだ)がゆきました   金と銀との鞍(くら)置いて   二つならんでゆきました

2 金の鞍には銀の甕(かめ)   銀の鞍には金の甕   二つの甕はそれぞれに   紐(ひも)で結んでありました

3 さきの鞍には王子様   あとの鞍にはお姫様   乗った二人はおそろいの   白い上衣(うわぎ)を着てました

4 広い沙漠をひとすじに   二人はどこへゆくのでしょう   朧(おぼろ)にけぶる月の夜を   対(つい)の駱駝はとぼとぼと

  砂丘を越えてゆきました   黙って越えてゆきました

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page