top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

私の今年の漢字

今年の漢字ってやつ。4年ごとに「金」なんだね。もうちょっと考えればいいのに。


自分にとっての今年の漢字ってのも賑わっている。俺は「諦」。真理を探ろうともせずにすべてが右向け右のこの風潮。テレビ、新聞、ついでに国の発表のみを真に受けるって、大東亜戦争かって。諦め以外の何物でもない。この漢字には真理を追及するという意味もあるから、な、ぴったりだろ。


「欲しがりません、勝つまでは」って、怖いなあと思ってた人。今がそうだって気がついとるんかね。コロナに勝つ!なんてスローガンも見かけたりしてなんかもう涙が出そう。うちでは小1の次男だって「勝つ、ってそもそも戦うものじゃないでしょ」ってボヤいているぞ。


それから女房は「隔」と言っていた。まあ我が家ではそんな感じよ。

数年後には「滅」かな。ああ、コロナは滅亡し得ないよ。後は「掠」とかね。この国の金は海外へ流れるように上手くできている。



腹が痛いと言って急きょ保育園を休んだ末っ子。気がついたらいつの間にか。あんた、何をしとんよ。ほどなく20センチくらいの芸術品級の超立派なウソコが出たと。鳥小屋の中であっても、マシな世を繋げていきたいね。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page