top of page

私の今年の漢字

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2021年12月14日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年12月15日

今年の漢字ってやつ。4年ごとに「金」なんだね。もうちょっと考えればいいのに。


自分にとっての今年の漢字ってのも賑わっている。俺は「諦」。真理を探ろうともせずにすべてが右向け右のこの風潮。テレビ、新聞、ついでに国の発表のみを真に受けるって、大東亜戦争かって。諦め以外の何物でもない。この漢字には真理を追及するという意味もあるから、な、ぴったりだろ。


「欲しがりません、勝つまでは」って、怖いなあと思ってた人。今がそうだって気がついとるんかね。コロナに勝つ!なんてスローガンも見かけたりしてなんかもう涙が出そう。うちでは小1の次男だって「勝つ、ってそもそも戦うものじゃないでしょ」ってボヤいているぞ。


それから女房は「隔」と言っていた。まあ我が家ではそんな感じよ。

数年後には「滅」かな。ああ、コロナは滅亡し得ないよ。後は「掠」とかね。この国の金は海外へ流れるように上手くできている。



腹が痛いと言って急きょ保育園を休んだ末っ子。気がついたらいつの間にか。あんた、何をしとんよ。ほどなく20センチくらいの芸術品級の超立派なウソコが出たと。鳥小屋の中であっても、マシな世を繋げていきたいね。

最新記事

すべて表示
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 
釜瀬さんからいろいろ聞いている

釜瀬さんが亡くなられて早2か月半が経つ。何度か一杯やった中で、行政であっても人を活かすことが一番大事なのだ、ということをよく言われていたことを思い出す。つまり行政は「組織の論理」や「個人の偏狭さ」がはびこる世界だがそれではいけない。自分は他人から好き勝手に言われるが、常に世...

 
 
なぜ今なのか・・

異動を聞き、ちょっとないくらいに動揺している。食い始めた弁当がまったく喉を通らなくなった。仲間らの落胆にも思いを致す。 異動というものが必要なことはよく分かる。が、今か。どうみたって今じゃないだろ。いまいち突き抜けない組織というのは得るものと失うもののバランスがだいたい悪い...

 
 

댓글


더 이상 게시물에 대한 댓글 기능이 지원되지 않습니다. 자세한 사항은 사이트 소유자에게 문의하세요.
    bottom of page