top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

積載車のトラブルが多い

今日は大豆コンバインの整備をすべく、事務所へ回送するつもりだった。月曜日に来る小学生もあの戦車みたいな大きな機械に乗ったら喜ぶだろうし。


そのために気になっていた積載車のタイヤの空気圧を計ろうと馴染みのガソリンスタンドへ運び込んだところ、パンクをしてるとのこと。後輪はダブルなので気が付かなかった。


そしてその足で直してもらっている時にトラブルが発生した。ボルトの破損。急きょかかりつけの車屋に連絡を取り、修理を引き継いでもらえることになった。しかし部品の取り寄せもあるし週末も挟むから少し日にちがかかりそう。弱った。コンバインを運ばないことには収穫はできない。また小学生にも乗せてやれなくなった。


この積載車はもうずいぶん古い。13年前購入の中古品で、あちこちがヘタっていて車検代と合わせて毎年20~30万円の負担がある。だからそろそろ更新を考えるが、高い代物なのでそう簡単ではない。しかも積載車なくしてはうちの経営は回らないのだから、この更新が最大の経営課題と言ってもいいくらいだ。


普段の格納に何とか屋根付きの倉庫は確保しているけれど、それは元資材置き場で山奥の沢沿いにあって、もう少し湿気の少ないところに置いて欲しいと車屋に言われている。以前それが原因の出費もあった。普段はつい後回しの課題なのでこういう時に向き合うのが良い。屋根だけなら丸鋼管で作れるのだ。せめてそれくらいはやるべきだろう。

最新記事

すべて表示

今日から子ども達は2学期。それに合わせて私も弁当持ち。さっそくこうやって書いている。 実は1週間くらい前から猛烈な繁忙期になっている。稲刈りの準備、田津地区の遊休地管理、大豆畑周辺の草刈り、緑肥後の耕うん、JAS検査などなど、すべて急ぐ作業ばかりで途方に暮れていたところに、追い打ちでイノシシの猛威。 このたびのイノシシ(推定4頭)はみな利口で意地が悪い。田んぼの潰し方もひどい。 見回り、補修、電気

bottom of page