top of page

節目のない生活

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2021年4月1日
  • 読了時間: 2分

今日が新生活のスタート​になる人は世間には多いことだろう。我が子下2人もそう。朝はそれなりに賑やかだった。もちろん私自身にはまったく関係がない。子供がいなければ、今日が年度初めだということすらきっと忘れているはず。


4月1日と言えば思い出すことがある。大学を卒業した直後の春、私は残雪の八ヶ岳に単独で出かけた。海外登山を目指したトレーニング目的であった。その2日目に岩場で腰を下ろし休憩している時に、ふとその日が4月1日だということを思い出し、いかに世間と外れた生き方をしてしまっているか、そして漕ぎ出して行くかを改めて痛感することになった。以前一度書いている。


そういえばその直前の大学の卒業式も日にちを忘れていて、自動車学校の路上教習に臨んでいるとき、スーツを着た同級生がふらふらしているのを見てその日が卒業式だと思い出したということもあった。これも確か以前書いた。


そのくらい当時から私は「節目」というものに鈍感になっていた。子らの卒業式などの節目にそれほど執着しないのも、そのころからずっとこうだったということだろう。


今の農業人生。生き物や天気の都合で私は動かざるを得ず、生き物にとっても天気にとっても人間の都合は関係ない。そういう節目がない生活というものが、若いころからそんなだった私だから実に心地よいことだ。


節目を持たず、日々を追われるように生きる。胸の中には大志を秘めて。

最新記事

すべて表示
みんないなくなる

いろいろあって、更新がまた数日あいた。近所に住む叔母さんが急逝されたのもその一つ。 心臓に絡む突然死らしい。そのことを早朝に親父から電話で聞いた折、ふとスマホの着信履歴を見ると地元の番号が。そこですべて理解。マナーモードで気が付かなかった。気がついてあげれればよかった。...

 
 
 
「すべてのことには意味がある」

この冬一番の低温。予報では当地の最高気温は0度くらい、でも実際には1度はありそう。大豆の調整作業がようやく昨日すべて終わり、今日から機械の整備に入ろうとしたけど、こんな低温の日には機械をいじりたくない。草取りマラソンも低温が過ぎると甲斐がない。というわけで相変わらず溜まりま...

 
 
 
不甲斐なさと諦めと

大豆の色選掛けが、気温が上がった時間帯を選んで今日も淡々と進む。明日が大豆の検査。検査ロットだけは何とか間に合わせたい。でも今ギリギリどうかというところ。 寒々しい作業場から窓の外を見る。山陰の冬だ。子供の頃から慣れ親しんだ冬だから、冬とはこういうものだと思っていたつもり。...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page