top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

経営の縮小実験

昨日からゴボウの準備で忙しい。作付けを大幅に減らすからと少し余裕をこいていたツケが回ってきた。11月に入ったばかりと思っていたらもう6日。そろそろ一発目を蒔きたいところだが、これを書く今、最短でまだ1日半、現実的には2日は準備が必要。今日は午後から、この工程の中の 7. の畝立てだ。


作付け減は例年の4割。いつもトンネル30棟のところを18棟に減らすのだ。一見して収量も4割減る。しかし、洪水が来てどうせ全部が掘れないという前提の前では、収量減は4割にはならない。つまり洪水の前にできるだけ、可能なら全部掘ってしまおう。それが明らかに無理な規模の作付けはやめようというのが今年からの方針だ。でまずは18棟に設定してみたのである。


そうなると課題も出てくる。一番はゴボウの収穫をなるべく早く開始しなければならないということ。遅くても6月20日。可能なら15日。となると大豆の播種と除草、そして田んぼの除草に思いっきりバッティングしてくる。ただでさえこの2つの作業には毎年テンテコマイというか、満足なタイミングが取れていないというのに、はたしてこんなことが可能なのだろうかと正直途方に暮れている。


しかし大豆と稲の減産は、ない。ゴボウを減らす以上、他の作物を増やさない限りは経営の維持はできない。新規作物も考え抜いてみたが無理。それでまずは、ゴボウの縮小、大豆と稲の現状維持、で考えている。つまり全体では縮小。縮小していって、経営に満足できる限界はどこまでかを見極める、という縮小実験をしようと考えている。


基本夫婦経営に切り替えて経営を仕切り直したのは12年前。それから常時雇用1人を好待遇で可能にする経営を着々と組み上げてきた。8合目まで来たと思ったら、そこから上が飛んでなくなってしまった。だから今一度山を降りる。降りて再び別の山へ仕切り直したい。


農業という仕事柄、仕切り直してからの展開には10年単位を想定しておいた方がいい。「いつ死んでも構わない」と大ぼらを吹くのが最近気に入っていたが、こういうことなら死ぬのはちょっと惜しい。出来れば死にたくないなと思い始めている自分が、何かひとごとの様におかしい。

最新記事

すべて表示

例年のことながら、11月繁忙期は綱渡りの日々だ。雨、風、晴れの天気をぬってギリギリで最大効率の段取りを組むべく、天気予報を常に見ながらピリピリしている。他の用事は一切を排除。 11月が終わりそうな今の進捗状況を。 懸念していたゴボウの作付けが、先週1週間で何とか12棟進んだ。残り6棟。今では合計18棟を夕方山藤君の手を借りてですら辛いというのに、以前は全部で30棟を1人でやっていたのよな。よくやっ

週末のフェスは久しぶりに良い気晴らしになった。スタッフ側として首を突っ込んでいる身にありながら気晴らし以外の何をもやらなかったことは大変申し訳ないのだが、心身ともにボロボロの日々が続いているので、どうにもできなかった。 久しぶりに会う面々の中の数人に、私にもう少し表に出て欲しいという趣旨のこととを言われた。そうなんだよな、私も当地の状況を俯瞰したときに、そういう位置にあるのかなということはもうず

今日から子ども達は2学期。それに合わせて私も弁当持ち。さっそくこうやって書いている。 実は1週間くらい前から猛烈な繁忙期になっている。稲刈りの準備、田津地区の遊休地管理、大豆畑周辺の草刈り、緑肥後の耕うん、JAS検査などなど、すべて急ぐ作業ばかりで途方に暮れていたところに、追い打ちでイノシシの猛威。 このたびのイノシシ(推定4頭)はみな利口で意地が悪い。田んぼの潰し方もひどい。 見回り、補修、電気

bottom of page