top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

経営の都合と作物の都合

今日、ゴボウトンネルのビニール撤去終了。これだけ遅いのは4月29日に終えた2013年以来。例年は4月20日前後に終わらせている。


遅くなったのは、苗代設置を少し遅らせたため。苗代を例年より3~4日遅く計画し、天候などの都合でさらに3~4日遅くなってトータルで1週間遅くなっている。稲の管理の都合でこうしたわけだが、どうやらゴボウには面白くない。来年からどうするか。


このように作物間で作業のタイミングの都合をつけないとならないことは多い。他に大きなのは田植えの時期。育苗の事情も含めて本当は6月上旬くらいにしたい。しかしその頃には大豆の準備と播種がある。それでトータルに考えて5月下旬に田植え、6月上旬から大豆播種の流れでやっている。


またゴボウと大豆の間にも厄介なのがある。ゴボウの収穫は本当は6月20日くらいからは確実に始めたい。しかし大豆の播種が終わっていない場合が多く、仕方なくそれが終わり次第始めるという流れになっている。大豆播種が終わらなくてもゴボウの収穫を始めることはできないことはない。だがそれだとクローラ型のトラクターがバッティングしてしまう。できれば双方ともにクローラ型のものを使いたいので播種が終わるのを待つことになる。


他にも作物間で作業タイミングが重なることは細かいことまで入れると実にしょっちゅうだ。その都度どちらを優先するか判断することになる。優先しない方のダメージが大きい場合は、もう「覚悟」だ。胃の痛い日々にジッと耐えることは少なくない。


こうやってトータルで経営を作らねばならぬ。そう、経営を作るとはこういうことよ。作物ごとの理想はあまりに遠くにあって、容易に近づけそうにないし、近づけなくても仕方がないと思っている。


最新記事

すべて表示

今日から子ども達は2学期。それに合わせて私も弁当持ち。さっそくこうやって書いている。 実は1週間くらい前から猛烈な繁忙期になっている。稲刈りの準備、田津地区の遊休地管理、大豆畑周辺の草刈り、緑肥後の耕うん、JAS検査などなど、すべて急ぐ作業ばかりで途方に暮れていたところに、追い打ちでイノシシの猛威。 このたびのイノシシ(推定4頭)はみな利口で意地が悪い。田んぼの潰し方もひどい。 見回り、補修、電気

bottom of page