top of page

絡んでくる人

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

私のことではないよ。人付き合いは大変だよね。地域の世話役の人で、何かと腹を立てている方がいる。聞くと、何だかんだと面倒を言ってくる人が複数いるのだと。そのメンツを聞いてみると、納得(笑)。実にご苦労様だ。グダグダ言ってくるあの神経はどういうもんだろうね。


人間関係でいうと近年の私は極めて平穏である。そりゃ小さいことは間々あるけれど、社会を生きる上では仕方がない。物心ついた子供のころからいつの時期までかは、粘着質の人が例外の時なく常に私の人生圏にいて私に絡み、その都度いくらかの、時に大きなをストレスを感じていたものだ。


そういう人たちの共通点を一つ挙げるなら、「嫉妬深い」ということではないだろうか。もう一つと言われれば子供っぽい(子供に失礼だが)ということか。私はませたガキだったので、小さい頃から相手のことをそう思ってかわしてきて、時には茶化してきた(笑)結果、そのうち接触が減ってきて生活圏にいなくなる。そして歳を取るに従ってだんだん人間関係が平和になってきた気がする。


でも地域の世話役をしていたら、かわしてばかりもいられない。本当にご苦労様だ。でもグダグダ言ってくる人もずいぶんしんどいと思うんだよな。そいつの顔が思い出されて夜寝れないとか。そう思って私などは、笑いは大事だからと、親身になって茶化してあげるんだけどね。明らかに逆効果みたい(笑)

最新記事

すべて表示

みんないなくなる

いろいろあって、更新がまた数日あいた。近所に住む叔母さんが急逝されたのもその一つ。 心臓に絡む突然死らしい。そのことを早朝に親父から電話で聞いた折、ふとスマホの着信履歴を見ると地元の番号が。そこですべて理解。マナーモードで気が付かなかった。気がついてあげれればよかった。...

「すべてのことには意味がある」

この冬一番の低温。予報では当地の最高気温は0度くらい、でも実際には1度はありそう。大豆の調整作業がようやく昨日すべて終わり、今日から機械の整備に入ろうとしたけど、こんな低温の日には機械をいじりたくない。草取りマラソンも低温が過ぎると甲斐がない。というわけで相変わらず溜まりま...

不甲斐なさと諦めと

大豆の色選掛けが、気温が上がった時間帯を選んで今日も淡々と進む。明日が大豆の検査。検査ロットだけは何とか間に合わせたい。でも今ギリギリどうかというところ。 寒々しい作業場から窓の外を見る。山陰の冬だ。子供の頃から慣れ親しんだ冬だから、冬とはこういうものだと思っていたつもり。...

Comments


Commenting has been turned off.
    bottom of page