top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

絡んでくる人

私のことではないよ。人付き合いは大変だよね。地域の世話役の人で、何かと腹を立てている方がいる。聞くと、何だかんだと面倒を言ってくる人が複数いるのだと。そのメンツを聞いてみると、納得(笑)。実にご苦労様だ。グダグダ言ってくるあの神経はどういうもんだろうね。


人間関係でいうと近年の私は極めて平穏である。そりゃ小さいことは間々あるけれど、社会を生きる上では仕方がない。物心ついた子供のころからいつの時期までかは、粘着質の人が例外の時なく常に私の人生圏にいて私に絡み、その都度いくらかの、時に大きなをストレスを感じていたものだ。


そういう人たちの共通点を一つ挙げるなら、「嫉妬深い」ということではないだろうか。もう一つと言われれば子供っぽい(子供に失礼だが)ということか。私はませたガキだったので、小さい頃から相手のことをそう思ってかわしてきて、時には茶化してきた(笑)結果、そのうち接触が減ってきて生活圏にいなくなる。そして歳を取るに従ってだんだん人間関係が平和になってきた気がする。


でも地域の世話役をしていたら、かわしてばかりもいられない。本当にご苦労様だ。でもグダグダ言ってくる人もずいぶんしんどいと思うんだよな。そいつの顔が思い出されて夜寝れないとか。そう思って私などは、笑いは大事だからと、親身になって茶化してあげるんだけどね。明らかに逆効果みたい(笑)

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page