top of page

給食と検便

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2023年9月28日
  • 読了時間: 2分

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。


「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰らが認めたのだろう。その経緯が知りたい。


給食センター側がJAにマージンを払う納品ルートを取ることで、とりあえずは納品を承諾し、検便からは免れた。だが本音では、そんな決まりごとがあるなら提供はしない、と啖呵を切りたくなるようなことだ。だって世の中がどんどん窮屈になっていくじゃないか。


でもこの「世の中の窮屈」という概念。なかなか理解してくれない人が多い。だから「検便くらいいいじゃないか」と言われかねない。


昨日の帰宅後、家族にこの事情を話したら子供らがバカうけ。「お父さん、また冗談言ってるんだろ。」と言われる始末。「冗談じゃないんだ。いいかこういうのには絶対迎合するな、覆す気概を持て。」みたいにまじめに話してしまったが、本当は、「人を縛って、縛られて、快感を感じていてはだめだぞ。たまにはいいけど。」くらいのことを言いたかった。でもさすがにまだ幼な過ぎる。

最新記事

すべて表示
多面と中山間はやめる方向で

またまた更新が滞った。ここ数日は耕うんday。田んぼは代かき前の仕上げが終ったし、転作田は春以降の1回目がようやくついさっき終ったところ。 同時に耕うんをしながらずっと考えていることがあって、「多面」と「中山間」の継続をどうするかについて。...

 
 
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 
釜瀬さんからいろいろ聞いている

釜瀬さんが亡くなられて早2か月半が経つ。何度か一杯やった中で、行政であっても人を活かすことが一番大事なのだ、ということをよく言われていたことを思い出す。つまり行政は「組織の論理」や「個人の偏狭さ」がはびこる世界だがそれではいけない。自分は他人から好き勝手に言われるが、常に世...

 
 

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
    bottom of page