top of page

耕うん三昧になってきた

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2022年5月12日
  • 読了時間: 2分

耕うんは先月からずっとやっているが、いよいよ集中してきた。メインは大豆。今期からはゴボウの収穫を早めるために大豆の6月上旬播種を何が何でも死守しなければならないので、例年より早まっているのだ。圃場により緑肥後、被災後、特定の草が多いなどいろんなレパートリーがあって、使う機械を選ぶ必要もあるし、地区も3地区に分かれているのでその都度付け替えて、回送して、というのが結構大変。 これは今日。緑肥粉砕後圃場。スタブルカルチでガンガン起こす。基本はスタブルカルチ。播種直前はロータリー。


これは大豆後で昨年派手に洪水でやられた圃場。ギシギシがかなり生えている。


実はここ、これでも先月からスタブルカルチで2回耕している。何とか行けるかと踏んでいたけど大きなのが全然ダメだった。それで最後の手段にアッパーを持ち出してきたわけ。さすがアッパー。きれいになる。 最後の手段というのは、アッパーでやると強い雨の後に圃場が乾きにくくなるから。浅くやればいいんだけど、さすがにこれでは深く入れざるを得ない。この圃場はそれなりに水はけの悪い箇所があるので、この時期からアッパーを使いたくなかったわけ。今思えば春の一発目耕うんで使うべきだった。


ちなみに向こうに見えるトラクター3台はうちのじゃないからね。 大豆の他には稲も。ま、こっちは耕うんだけでなく代掻きもある。今年は不陸直しはほぼしない予定だし、1度しか掻かない圃場もありかなり手抜きの計画。これもみな洪水前ゴボウ収穫というミッションを想定してのもの。 耕うんはキャビン付きのトラクターだから楽なんでしょ、と言われることもあるが、当然そんなことはない。確かにちょっとだけとか、キャビンなしのトラクターに比べれば楽。でもうちは延べで数十haやるから。これを書く今も、さっき3時間続けてやっただけで右肩が重苦しくなっている。 今年は例年のように好天が多く条件に恵まれているが、いつ昨年の様に雨が増えるかもわからない。やれるときに妥協なく進めていく。今日の様に雨でも、許容範囲ならやる。

最新記事

すべて表示
ただの繁忙期へ

昨日大豆の除草一巡目が終了し、 どうやら超繁忙期は終わったようだ。 どうやら、というのも、天気由来が大きい。この酷暑の日々が当面続くらしく、そうなるとタイミングごとがなくなる。早々にやるべきことはまだまだたくさんあっても、今日明日を争うということがない。当面はゴボウの収穫を...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page