top of page
執筆者の写真反田孝之

育苗全般を大きく見直す

今日は昼から種もみの芒取り(のげとり)同時粒径選をやるつもりだ。例年ならとっくに終わっていて、今頃は浸種の真っ最中か、早い年なら芽出しも終わっているのに、今年は少し遅らせている。


(芒取り同時粒径選)


大豆の播種との絡みで遅くしたと以前書いたが、理由がもう一つあって、苗箱下しがゴボウトンネルのビニール撤去と重なるとまずいからだ。従来はビニール撤去は4月20日前後。近年は4月が暖かい傾向にあって、今年はきっと10~15日ごろになるのではないかと予想し、それが終ってから苗箱を下そうというのである。ビニール撤去も苗箱下ろしもともに天気との兼ね合いでタイミングがシビアで、これらが重なると悲惨なことになって、それをこんなお天気任せにせざるを得ないというのが何とも怪しいことではあるが、こればかりは可能性で動くより仕方がない。


それと直接の関係はないけれど、今年から種もみの採種や予措(よそ)や育苗の方法をいろいろ見直そうと考えている。これまでも毎年変えながら試行錯誤はしてきたが、砂地由来の苦戦があるところに、これまでの単一品種ではなく3種類を恒常的に作ろうと考えていることや、発芽勢を保つ新たな視点を得たことのために、今までとは違ったところを見直してみようというのだ。このたび初めて足踏み脱穀機での脱穀を取りいれたのもその一環である。手間の面も考慮して3年計画で結論を出したいと考えることがある。


苗代については4年計画で一つの試しをしてみたい。ただこのたびは10月騒動のせいで予定した管理ができていない。ここのところがどう出るか。そして考察をどう差し引けるか。


人生で25回目の稲の育苗が始まる。

最新記事

すべて表示

夜なべ開始

今どきの本線はお米の色選掛け。 昨晩から夜なべ開始。当面は、風呂と晩飯の後、事務所に戻り夜の10時半まで。待ち時間の12~13分くらいの間を使って、晩酌をしながら、日中に暇がなく山積みになったデスクワークを片づける。そして事務所で寝る。これを日課にする。...

続・自然栽培水田の変遷の成り行き

自然栽培稲作圃場の変遷の成り行きの続きを。 今年から自然栽培稲作用にした圃場(というより平均2haごとのブロック)は、12年前の大区画化圃場整備以降、大豆を8~9回、稲を2~3回作ってきたところである。そしてこの間1粒の肥料も入れていない。数あるブロックの中でここにしたのは...

Comments


bottom of page