top of page

自分の役割

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

昨日今日とそれぞれ別件で二つのたくらみ。いろいろあってまだ口外しにくい。それにしても明らかに社会のために益になることにそれなりの立場で必要とされるということは何とも幸せなことだ。自然栽培農家冥利に尽きる。


私の周囲には、私にしかできないことがいくつかある。例えば田津地区の農地と景観を守る活動が分かりやすい。私が今死ねばきっとこの活動は終わりを迎える(当事者の皆さんがそう言っている)。私にとって負担の大きなボランティアであるものの、責任の大きな重要な活動なのである。

俯瞰すれば、私の義務。その義務を果たすためには切らなければならないことが少なくない。ちょっと前にもめたPTA役員の件もこれ。災害続きでただでさえ余裕のない経営を抱えているのだから、せめて私にしかできないことだけは死守するために、その手のものは信念でお断りせざる得ない。


しかし実際にはいくつかは死守できないことになりそうだ。例えば毎年受け入れている小中学生のゴボウ畑の見学。今年から春まき型をやめるので、ゴボウがある1学期のうちしか受け入れができない。しかし1学期は今までも厳しくて断っていたところなのに、洪水リスクを下げる絶対的なミッションを抱えた今年からは絶対に無理。「ああ無理なのか、無理だよな、でも残念だな、でも無理だよな・・」などとグルグル悔やんでいてどうしようもない。


まあいい。誰に何を言われることもあるだろうけど、どのみち九死に一生を得た人生だ。平均寿命までおよそ30年、ただ精一杯生きるだけである。

最新記事

すべて表示

みんないなくなる

いろいろあって、更新がまた数日あいた。近所に住む叔母さんが急逝されたのもその一つ。 心臓に絡む突然死らしい。そのことを早朝に親父から電話で聞いた折、ふとスマホの着信履歴を見ると地元の番号が。そこですべて理解。マナーモードで気が付かなかった。気がついてあげれればよかった。...

「すべてのことには意味がある」

この冬一番の低温。予報では当地の最高気温は0度くらい、でも実際には1度はありそう。大豆の調整作業がようやく昨日すべて終わり、今日から機械の整備に入ろうとしたけど、こんな低温の日には機械をいじりたくない。草取りマラソンも低温が過ぎると甲斐がない。というわけで相変わらず溜まりま...

不甲斐なさと諦めと

大豆の色選掛けが、気温が上がった時間帯を選んで今日も淡々と進む。明日が大豆の検査。検査ロットだけは何とか間に合わせたい。でも今ギリギリどうかというところ。 寒々しい作業場から窓の外を見る。山陰の冬だ。子供の頃から慣れ親しんだ冬だから、冬とはこういうものだと思っていたつもり。...

Commenti


I commenti sono stati disattivati.
    bottom of page