top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

自殺者が増えることがピンと来ない人へ

平井鳥取県コロナ脳知事がなんかまた吠えている。米子市長をネタにして。その中で米子市長の「命に関わる・・」というくだりが大切だ。平井を始めとする為政者は自分の評価ばかり気にして数字のお遊びにうつつをぬかさずに、もっと人の命というものを考えるべきだ。岸田とか平井とか、冷静に見れば後世で刑事責任が問われるレベルじゃないかと思うけどね。


コロナと自殺者の関係について何のことかわからないという呑気な人向けに、例えばこれが簡単。

「失業者とシンクロする自殺者の推移」

要するに失業率と自殺者数には明らかな相関があるという話。失業率が1%上がると年間の自殺者が2339人増える計算になる。」だって、分かった?今はまだそんなに増えてないよって、これから増えるんだよ、ボケ!いろいろあるから自分で調べろ。さらに自殺者の陰に行方不明者有りということを忘れてはだめよ。


心配し過ぎるくらいがちょうどいいとかコロナ対応するくせに、じゃあなぜ自殺者対応は心配し過ぎるくらいにやらないのか。そしたら少なくとも今すぐすべてのコロナ対策をやめるのが正解だろう。今すぐやめたってそれなりにまずそうなのに、何をやってんだ。バカすぎて涙が出そうだ。


とりわけ不況を煽るシンボルであるマスクをやめよう。ワクチンは自業自得だから止めろとは言わん。打って病気がちになったとしても自分の責任だ。子供は可哀そうだけど。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page