top of page

自然栽培田の被害は小さい

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

昨日は丸一日、今日も朝からずっと電気柵の設置作業をやっている。


このたび分はたかだか500mほど。条件さえよければ準備から含めて半日かからないくらいでやれる規模。たが、スタートの草刈りで難儀をし、地面が固いので支柱がなかなかささらない。そしてこの暑さ。というより捗らない一番の原因は、古さ。大半のガイシの蝶ネジが錆び付いて動かなくなっているのでいちいちペンチで緩めながらなのだ。もう15~20年ものだからね。ああ、今時の使い勝手がいいのが欲しい。


そして5日前に張った隣の電気柵を見やると、もう草が伸びて多くが電線に達している。これでは今後10日ごとに3時間の余分な草刈りを強いられそうで、そうなると「張らんでも良かったかな」という思いももたげてきて、どうも踏ん張りがきかない。


というのも、自然栽培の田んぼに被害の程度は知れているのだ。昨年までも、今年も今のところは。田の中を歩くのは歩くが、経営上の数値に表れるほどの悪さをされたことは経験がない。これはイノシシは臭いにつられて行動するわけだが、自然栽培の田んぼは臭いがしないからではないだろうか。


ちなみに周囲の慣行の皆さんの今は、あちこちでこんな感じ。分かりにくいが、6条一間くらいの穴が空いてる。



今まではともあれ、大型動物は習性より個性、今後こんな風にやられる可能性はあるわけだし、病は気から、経営も気から、うちはまだ大豆が11月まで残るので、どうせ一緒の囲えるなら囲っておきたい。大豆はかなりやられるし。


ところで今年はゲートを車で突破されないようにと、桃色のテープを付けてみた。いくら何でもこれなら見えるだろうと。


しかし今朝、さっそくやられていた。上の線のフックのバネはお陀仏。下の線はタイヤで踏まれたらしく線が切れてバネは無事。電気柵は張った後も維持・メンテだけでなく、油断がならんことが大変の一つ。堤防と一緒だわ。

最新記事

すべて表示

利子に振り回される

農地を守る仕組みの「多面」と「中山間」の事務と経理を今やっている。ここで強烈に面倒くさいのが、利子の扱い。 「中山間」は利子を活動費に充ててはならない。 だから提出分の処理としては利子分は別会計に移動して翌年のお茶代の一部に充てるなどしてやってきたが、内部の処理としてはそれ...

国光美佳氏の講演会

仲間主催で、国光美佳氏の講演会が。タイミング作業は昨日のうちに片づけることができたので、参加してきた。 国光氏はこれまでに県内でかなり講演されてきていたはず。一度は聞いておかないとと思っていたのでちょうどよかった。 やはり聞いてみるもんだ。おもしろかった。自然栽培の世界観か...

・・・

また日にちが空いた。この3日半は、ゴボウトンネルの温度管理の細工、自宅庭の水道工事、業界紙の原稿書きと、すべて急ぎのことに振り回されて実に慌ただしかった。ようやくすべて終え、一息したところ。 と言いたいところだが、明々後日は本降りだという。せっかく田畑が乾き気味なのに、また...

コメント


コメント機能がオフになっています。
    bottom of page