top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

自然界はどうなっているのか

自然栽培とは自然界の法則を規範とした栽培だ。しかし自然界とは実に複雑で、それを規範にするなんてどうしたらいいか分からない、ということになる。


それで講演や事例発表のときに、「自然界の見方」についていつも必ず伝えていることがある。


それはすごく簡略化したもので、


①すべてのものをゼロ(水や空気)に戻そうとする。

②生命力の強いものはそれに抗う。


自然界とは言ってみればたったのこれだけのことだと。たったこれだけのことが、あらゆるところで・・自然の中でも町の中でも家の中でも体の中でも・・ひたすら繰り広げられているのだと。


そしてここから発して「善玉悪玉の区別はない」とか「作用があれば反作用がある」などの様々な見方ができる。


これは2015年の夏にふとひらめいたことだ。この見方に気がついて、自分の中の自然栽培に臨むスタンスが、もっと大きく言うと、生き方のスタンスが確固になった、そして生きるのが楽になったかなと。


あんたもどう?

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page