top of page

自然界はどうなっているのか

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

自然栽培とは自然界の法則を規範とした栽培だ。しかし自然界とは実に複雑で、それを規範にするなんてどうしたらいいか分からない、ということになる。


それで講演や事例発表のときに、「自然界の見方」についていつも必ず伝えていることがある。


それはすごく簡略化したもので、


①すべてのものをゼロ(水や空気)に戻そうとする。

②生命力の強いものはそれに抗う。


自然界とは言ってみればたったのこれだけのことだと。たったこれだけのことが、あらゆるところで・・自然の中でも町の中でも家の中でも体の中でも・・ひたすら繰り広げられているのだと。


そしてここから発して「善玉悪玉の区別はない」とか「作用があれば反作用がある」などの様々な見方ができる。


これは2015年の夏にふとひらめいたことだ。この見方に気がついて、自分の中の自然栽培に臨むスタンスが、もっと大きく言うと、生き方のスタンスが確固になった、そして生きるのが楽になったかなと。


あんたもどう?

最新記事

すべて表示

量子もつれ

年末にNHKで面白い番組をやっている。みた人も多いんじゃないか。NHKは時々いい番組をやる。巨額の受信料を取るんだから、この手の良作を増やして欲しいものだ。 『NHKスペシャル 量子もつれ アインシュタイン 最後の謎』 うちにはテレビがないから、このオンデマンドで見た。まだ...

自然栽培と資源循環型栽培とは相いれないわけではない

圃場に何も入れない自然栽培は、身近な資源を循環させる農法と相容れない、と勝手に思いこんでいる人 は結構多い。肉を食べている癖にその動物の糞の処理を無視する気かとか、家庭で発生する生ごみを畑に入れないのはけしからんとか、これまでにはいろいろ言われてきた。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page