top of page

苗床の幅の変更

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2021年2月5日
  • 読了時間: 2分

今日からこの春の苗代の計画を立て始めた。


今年は久しぶりに大きく変える。というのも、シルバーシートが劣化で破れ始めたものが出てきたため。新調するついでに苗床の幅を変えようかと。10年前に縦6列に変えたんだけど、それを4列に戻す。結構これ重要。


(2020年5月。これを4列に戻す。)


苗床の幅が狭くなると、畝立て時に苗床に乗る土の厚さが増える。肥料をやらない自然栽培苗では単純に生育に有利になる。不利になるのを承知で以前6列に広げたのは、幅を広げると長さが短くなりシート類の周囲の土押さえが楽になるからだった。しかし今では周囲を土で押さえたりせず防風ネットを活用しているので、苗床の幅が広い有利性はあまりない。


ラブシートも多くがへたれている。押さえの防風ネットがもったいないけど、これらは幅広のまま使えるんじゃないか。トータルの作業時間は苗床長さが伸びる分少し増えるだろう。まあそれは誤差の範囲と思われる。


この変更に付随していろいろ考えんとならんことが出てきて、今日はこれで頭をひねっている。


今の我が家の生活を整える上で、4~7月の作業量をこれ以上増やさないのは最低条件。「生育量」と「面積」とを「それなりに」確保したまま作業量を増やさない。ここのところのバランスとりに私の総力をつぎ込んでいる。


あと3年で、農家として生きて行けるかどうかを判断する最大の目安としている就農20周年を迎える。そのためにジッと細かい改善を積み上げていく。


最新記事

すべて表示
苗代ウィーク

今週は稲の苗代作業や播種でギリギリ。一昨日は苗床の調整。昨日、今日で播種(今ここ)。明日、明後日で苗代へ下す予定。今年は少し多くて合計1360枚。 播種は何が面倒って、品種が変わること。今年は3品種。一品種ならあっという間に終わるんだけどね~。あと300枚は田んぼの土を使っ...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page