top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

解熱剤を飲もう(笑)

今日の新聞のコラム。解熱剤の服用を勧めるかのようなことを書いていた。無知ならお粗末すぎるし、わざとなら悪質。 「みんな知ってる?お医者さんは風邪ひいた時に解熱剤を飲まないんだよ。」みたいな軽いノリの記事もをネット上でときどき見かけるようになった。最近は天気予報のサイトのコラムで。こういうのがもっと増えて欲しいものだ。 解熱剤くらい飲んだっていいじゃないか、ではない。飲まない方が圧倒的にいいし、飲むと取り返しがつかなくなる場合だってある。このたびのコロナ死も後遺症もワクチン死も、解熱剤服用が助長しているという医者もいるし、私が調べた限りでもそうである。医者の処方で飲むならいいんだろ?もダメ。医者自身が飲まないということがどういうことなのかをよくよく考えるべきだ。 そうすれば島根のような過激なコロナ脳知事も出てこないはず。最近「経団連の会長の言っていることを聞いていたら日本は滅びる」とか何とか吠えておられる。いやいや、あんたの言うことを聞いていたら島根は滅びるわ。すでにたくさん滅びつつあるじゃないか。我が身を振り返った上で、パフォーマンスはもう大概にしてもらいたい。 病院が経営に四苦八苦する構造が根本的に変わらない限り、こういうヤクザまがいの喧伝はなくならないのだろう。ヤクザだなんて言い過ぎだ!って、俺が言ってんじゃないよ、医者本人たちが言ってんだよ。


ウミネコの群れ。代掻きしても逃げない。何喰ってるんだろう。知ってる?ウミネコってにゃあにゃあって鳴くんだよ。事実を知るって楽しいね。


最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page