top of page

農業経営とは何か

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

次から次に難題。一つ凌げば次が来る。ずいぶん前から、うちがやっている農業経営とはこんなもの、と諦めている。


いやいや、会社経営というものがそもそもそういうものだ、と言われそう。でも私が思うに、生き物相手で天候に左右されるんだから、うちのような農業経営は絶対それがひどいと思うね。あちこちでぎゃんぎゃん赤ん坊が泣いているイメージ。「百姓は毎年が1年生」という言葉。ほんと、何年やっても同じようにいかんよ。


やっぱりこう言う農業は、「変わり者」でないとできんね。あ、あと、したたかにずるい人。俺はずるくはないよ、ただの変わり者。普通の人でもずるければできるということ。


農業経営とは何か、と聞かれれば、「次々と起こる予測不能な出来事に対処し、上手く現実社会に落とし込むこと」とかなんとか言っておくか。だから数日前に書いた。私はこんなところに全精力をつぎ込んでいる。ただしこれは、うちのように自然栽培を追いかけている経営に限る。便利な農薬や、場合によっては養分供給をしていれば、やりようによってほとんど当てはまらないんじゃないか。

最新記事

すべて表示

利子に振り回される

農地を守る仕組みの「多面」と「中山間」の事務と経理を今やっている。ここで強烈に面倒くさいのが、利子の扱い。 「中山間」は利子を活動費に充ててはならない。 だから提出分の処理としては利子分は別会計に移動して翌年のお茶代の一部に充てるなどしてやってきたが、内部の処理としてはそれ...

Comments


Commenting has been turned off.
    bottom of page