top of page

農薬自体が問題なのではなく、生命力のなさが問題なのだ

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2022年8月25日
  • 読了時間: 3分

もう10年以上、自然栽培および自然栽培的な考え方の普及に関わってきて、なかなか越えられない壁が、「無農薬・無化学肥料」という表現との混同かなと思う。つまりは主流派の有機栽培との混同。「そうじゃないんだ、有機肥料すら使わないんだ」と説明すれば、その時にはその価値を理解し納得できても、しばらくするとその意義がわからなくなる、というより忘れてしまう。 それで私なりに徹底して伝えてきたことがあって、それは農薬が使われて育った野菜を食べることの問題点は、「その農薬が体に悪いというよりも、その農薬を使わなかったらきっとここに存在しなかったであろう生命力の弱いものを食べること」だと。人類の歴史で、決して生命力の弱いものが口に入ることはなかった。生命力の弱い野菜は畑で駆逐され、何とか収穫されても台所で腐り、天然菌のみでは味噌醤油などの発酵食品にもなり得なかった。それが現代では、畑では農薬や防虫ネットなど、収穫後は冷蔵庫、発酵食品は人工培養菌で無理やり発酵。人類の歴史と共に長くあった生命力のあるものしか口に入らないという「食のセーフティーネット」ともいえる仕組みが現代ではすっかり消滅してしまっているのだと。 へ~と感心される。いい話を聞いたと感謝される。しかし多くの人はしばらくすると元に戻る。また「無農薬・無化学肥料」だといって喜んでいる。それはやっぱり無農薬という行為の価値の理解が間違っているからだと思わざるを得ない。「農薬自体が問題なのではなく、生命力のなさが問題なのだ」ということを、もっともっと伝えるべきだろうと思う。 もちろん今言ったことは、(一般的に健康な大多数の)人間の健康という面に限ってのことで、過敏な人または環境について考えると農薬自体の危険性ということはある。それを知らずに主張しているわけではない。 そして普及のハードルのもう一つ大きなことは、これは当然のことなのだが自然栽培は大変だということである。ここは我々生産者がもっと研鑽する必要がある。収量は平均すると確実に減る、しかし長い目で見て経営状況や満足度がトータルで上がる、という取り組みを実践することが大事。これは実は家庭菜園なら容易だ。どころか家庭菜園なら収量アップも簡単でいいことづくめ、というのが内藤さんがやってくれている講座の最大の価値であり尊さである。 ここ最近立て続くイベントを経過して改めて考えたことを書いてみた。ロマンチストはリアリストでなければならない。「非主流派」の立ち位置ながら堂々と、そして総論と各論で、ねちねちとやっていく。

最新記事

すべて表示
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 
釜瀬さんからいろいろ聞いている

釜瀬さんが亡くなられて早2か月半が経つ。何度か一杯やった中で、行政であっても人を活かすことが一番大事なのだ、ということをよく言われていたことを思い出す。つまり行政は「組織の論理」や「個人の偏狭さ」がはびこる世界だがそれではいけない。自分は他人から好き勝手に言われるが、常に世...

 
 
なぜ今なのか・・

異動を聞き、ちょっとないくらいに動揺している。食い始めた弁当がまったく喉を通らなくなった。仲間らの落胆にも思いを致す。 異動というものが必要なことはよく分かる。が、今か。どうみたって今じゃないだろ。いまいち突き抜けない組織というのは得るものと失うもののバランスがだいたい悪い...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page