top of page

追われる忙しさの花

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2024年1月14日
  • 読了時間: 2分

覚悟をしていたというよりも、どうせそうだろうと思っていたことなんだが、今がまだ相変わらず忙しい。山陰の冬にあって、こんなに天気の良い、子供らをどこかへ連れていくには絶好の日曜日に、こうやって事務所へ出て仕事をしている。忙しいというだけでは伝わらない、忙しいのは誰だってそうだろうから、ここで言うのは、追われているということである。


追われようが追われまいが忙しいのは同じだろうと思う人は、日ごろから追われることが少ない人であろう。追われる忙しさというのは、自分の意思を差し挟む余地がない上に充実感というものをあまり伴わないから、それがずっと続くと明らかに滅入ってくる。私の場合は一年のうちで追われていることの方が圧倒的に多い今の農業人生だから、もうこれが四六時中、滅入ってばかりということになる。


じゃあ私は不幸だということになるであろうか。しかし私に言わせると、滅入ってばかりだから不幸だと安易に決め込むところの思考回路の方が問題である。人間はいろいろで、滅入る、辛い、苦しいという状態に生きがいを見出す人が、案外多くはあるまいか。


「追われる」というのは、見方を変えれば「求められる」ということでもある。それが人でなくとも、作物とか草とかであっても、何かに求めてもらえるうちが人生の花だとすれば、私の人生は今花盛りということになる。実にめでたいではないか。


(1回目草取りマラソン進捗率:51%)


最新記事

すべて表示
自然に振り回される人生

そろそろ降ってくれんかな〜と思っていたら、今度は降り過ぎ。3日連続で強い雨や夕立。大豆畑にはまったく入れなくなり、部分的にイヌビユとヒエが急速に繁茂し始めた。部分的と言っても7.5haの部分だがらかなりの面積。手取りの負担がかなり増えそうで、憂鬱この上ない。...

 
 
 
みんないなくなる

いろいろあって、更新がまた数日あいた。近所に住む叔母さんが急逝されたのもその一つ。 心臓に絡む突然死らしい。そのことを早朝に親父から電話で聞いた折、ふとスマホの着信履歴を見ると地元の番号が。そこですべて理解。マナーモードで気が付かなかった。気がついてあげれればよかった。...

 
 
 
「すべてのことには意味がある」

この冬一番の低温。予報では当地の最高気温は0度くらい、でも実際には1度はありそう。大豆の調整作業がようやく昨日すべて終わり、今日から機械の整備に入ろうとしたけど、こんな低温の日には機械をいじりたくない。草取りマラソンも低温が過ぎると甲斐がない。というわけで相変わらず溜まりま...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
    bottom of page