top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

遅まき大豆の様子

朝から遅まき大豆の除草。すでに2週間が経過しているが、播種後1度も雨に降られていないので楽勝だ(正確には一昨日に通り雨)。大豆はこれからしばらく雨が降らないときに蒔く、という鉄則を地で行く結果。本当は3日前くらいが適期だったか。時々大きな草が残る。でも愛きょう。


暑いのは空調服でなんとかなるとして、滅入るのがこれ。


イノシシに食われたところはこんな感じ。20mに渡って欠株のところもある。これがあちこちだから、やっていて気持ちが乗らない。キュウホーの調整が少々微妙でも、まあいいやって。


こんなものあちっこちに転がっていて憎たらしい。


今日新たなケモノ道を発見した。上と下の両方から入ってるわけだ。大豆もまだ微妙に新葉を食われるという進行形ではあるもが一段落。稲が毎日ぐちゃぐちゃにされている。何とかせにゃ。

最新記事

すべて表示

昨日からずっと大豆の土寄せ祭り。いや、すでに草らだらけで上手くいかないから土寄せ地獄か。いや、寄せているのは土でなく草。草寄せ地獄(笑)。とりあえず笑っておく。 上手くいかない要因の一つに、生育不良がある。草が多くても生育さえよければ強めの土寄せでごまかせるもの。生育は連作が長いところほど悪い。連作14年目、12年目、10年目はこの順で顕著。こんなことは今までで初めて。ついに来たか。さあ、これから

bottom of page