top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

過去最悪級の大豆収量


大豆の一次調整が終わった。予想よりさらに悪く、一昨年のわずか3割、さらにひどい洪水に遭った3年前と昨年と比べても3割5分しかない。作付けをそこそこ広げてからは2011年に次ぐ少なさだ。この時は大半が莢の中で腐っていたというもので原因はまったく別。このたびは水に強い大豆でもこういうことが起こるのかと、とんでもない勉強をしたことになる。

今日選別をしたのは田津の大豆。驚くのはくずの多さ。



普通は1割台に収まるところ、3分の1がくず。ちょっとした変形があまりにも多い。もっともこれはこれから再選別をかけて規格品と同等に取ってもらえるので無駄にはならない。

大豆は、冷静に見ればすでにゴボウ以上の経営の大きな柱となっている。今後はよもやこういうことにならないような対策をしていかねばならない。案はいくつか浮かぶが、それらがなかなか簡単ではない。


最新記事

すべて表示

天気について、これからしばらくは雨は意外と降らないし、降っても量は大したことはないという大豆播種には絶好の状況になっている。しかしそれができない。直前耕うんがまだだから。昨日からようやく乾き始めた圃場があるので始めたところ。しかしあいにく曇り空。乾かない圃場もまだ多い。そういう圃場では草の発生が凄まじく、どうやら1度耕うんしただけではダメっぽい。となると播種は最短でも1週間は先になる。でまた雨が降

bottom of page