top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

長靴は「HUNTER」

どの業界でも分野でも、ユニフォームとまで行かなくても、なんとなく普及している服装というものがある。しかし農業については意外とそうではなくて、様々な服装があるようだ。私などはタイツを履くのでよく「マラソンをされるのですか?」と聞かれる。言われてみるとそういう格好をしている場合が多い。


長靴についても同様だ。農業者は実に様々な長靴を履いている。一時期の私は、相手の履いている長靴を見るのが癖になっていた。長靴の耐久性に困っていたからだ。ホームセンターの安いものは1年で4回くらい買い替える。耐油の丈夫な奴なら1年くらい持つが、丈が短く使い勝手が悪い。ネットで取り寄せたりもした。でもこれというものに出会わず、これまでに何足はきつぶしたか分からない。


そんなときにネットである記事に出会った。農業者が高価なブランドの長靴を薦めている記事。2万円の長靴を5年かそこら履き続けていると。しかも快適で作業がしやすいらしい。これが本当なら明らかに得。


しかし長靴に2万円を使うという感覚が貧乏性の私にはなかった。理屈は分かるんだけど・・と踏み切れない。人それぞれで使う頻度や負担度は違うので、私の場合はそんなには持たない可能性だってあるし。


悩んでいた折も折、洪水になった。不思議なもので、ちまちま悩んでいるのが虚しくなって、洪水の2日後に「HUNTER」の長靴を注文した。



そして今。あまりにも快適。まず、蒸れない。どんなに暑い時でも蒸れない。履いているのを忘れてそのまま履き替えずにデスクワークをしてしまうほどだ。そしてかかとからの高さが44cmもあるので、畑を歩いても蹴り上がりの土が中に入らない。ふくらはぎが細いのでレディースを買ったのも当たりで、タイツ時の見映えも良い。唯一の欠点が、レディースのせいで靴底の凹凸が少なくちょっと滑りやすいということ。でも気になったシーンはこれまでに1度だけだ。


今3か月目。さあいつまで持つか。それが問題。最低2年持ってくれたらそれでいいんだけどね。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page