top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

非常事態宣言を出すべきかも

数字で見れば明らかにコロナは収束しているのに、あちこちの都道府県知事らが暴走し始めている。う~ん、さすがに不思議で仕方がない。優秀な側近らだっているわけだから、まさか本気で警戒しているわけではないだろう。いったいこの国を地域をどうしたいのだろう。やはり選挙対策で高齢者へのパフォーマンスという説が有力なのか・・。


暴走知事らに対し、非常事態宣言を出せないものか。どこぞの著名人らよ、企画してくれないか。


と思ってたら、昨日安倍さんがまあまあ冷静な会見をしたようだ。国がこれでとりあえず安心したわ。


マスコミが変わらない以上、一般市民が目を覚ますことはすでに難しそうだ。先日の息子の小学校で修学旅行をめぐる意見交換会があったんだけど、反対が8割で腰が抜けそうになった。2割くらいと思っていたから。黙っていられず、「バスの事故の方がよっぽど確率が高い、なぜこちらを心配しないのか」と呼びかけた。嫌われたかな。


これを読んでる人で、すでに収束しているという意味が分からない人は、ぜひ従来からあった他の感染症(インフルエンザとかナントカ肺炎とか)と比べて死亡者数や重症者数を調べてみて。ネットで簡単にデータ拾えるから。


それが面倒な人は、いろんな人のがある中で、やっぱり永江さんのブログが秀逸。おもしろおかしく数値で事実を解説してある。最近のはこれ → ★ 過去のも読んで。あ、陰謀論とかの怪しいブログじゃないからね。あくまで客観的データで書いてある。


さっきこの蒸し暑さの中を、マスクをして遊んでいる小学生4人組を見かけた。親がうるさく言ってんだろうけど、100歩譲ってこれはない。マスクの意味も何も分かっていない。誰かこういう子らを早く救ってやってくれ。


先日行った三段峡の猿飛渡船での1枚。ケンカばかりしているくせに。


最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page