top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

面倒くさい人

私は滅多なことでは病院へ行かない。それはその都度「総合的に考えて行かない方が良い」という判断をするからだ。


しかし少しでも何か変わったことがあると病院へ行くべきと思い込んでいる人の多くは、このことをすぐ大袈裟に解釈しようとする。つまり私が病院へ行かない「主義」なのだとか、自分たちとは違うのだとか。


そして私が車にひかれても病院へ行かないのかとか、脳梗塞になっても病院へ行かないのかとか、おかしなことを言ってくる。救急救命は医学の真骨頂だと私が言ったところで、じゃあ病院へ行く(主義な)のか行かない(主義な)のかどっちなのか、と二元論から離れられない。実に面倒くさい。ロジックが弱すぎて会話にさえならない。


そしてこの手の人は人の好き嫌いが多い。好きか嫌いかの二元論丸出し。


でもこういう人に限って多勢から受けがいいから困る。こういう人を市長や市議にしてはならない。好き嫌いで威張られて、本来は複雑なものである権力を振り回されたらかなわない。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page