top of page

頑張ってゴボウをやろう

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

今日は地元の大きなお祭り。このたびは晴れててよかった。


私はというと、毎年恒例、仕事。うちのゴボウを材料に使っているお店もいくつかあるんだから、挨拶がてら顔を出したいところだが、駐車場に停めて歩いて行ってさらにどうせ大話になる。いくら急いでも1時間はかかるだろう。ということで忙しい折、いつも失礼している。私は素通りしてゴボウ畑へ向かうのだ。


(女房が買ってきた)


洪水のためゴボウの準備が遅れている。ここまで遅れたことは今までにない。冬に間に合わなければ作付けが減って嬉しいかも、なんて舐めたことを言っていてはいけない。3年前に縮小したんだから、今の規模は死守する。今の規模があるからこそ、私の知らないところでたくさんの人に利用してもらうことができるのだから。今となってはゴボウはすでにうちだけのものではない。私は単なる畑の番人という自覚を持つべし。

最新記事

すべて表示

みんないなくなる

いろいろあって、更新がまた数日あいた。近所に住む叔母さんが急逝されたのもその一つ。 心臓に絡む突然死らしい。そのことを早朝に親父から電話で聞いた折、ふとスマホの着信履歴を見ると地元の番号が。そこですべて理解。マナーモードで気が付かなかった。気がついてあげれればよかった。...

「すべてのことには意味がある」

この冬一番の低温。予報では当地の最高気温は0度くらい、でも実際には1度はありそう。大豆の調整作業がようやく昨日すべて終わり、今日から機械の整備に入ろうとしたけど、こんな低温の日には機械をいじりたくない。草取りマラソンも低温が過ぎると甲斐がない。というわけで相変わらず溜まりま...

不甲斐なさと諦めと

大豆の色選掛けが、気温が上がった時間帯を選んで今日も淡々と進む。明日が大豆の検査。検査ロットだけは何とか間に合わせたい。でも今ギリギリどうかというところ。 寒々しい作業場から窓の外を見る。山陰の冬だ。子供の頃から慣れ親しんだ冬だから、冬とはこういうものだと思っていたつもり。...

Comments


Commenting has been turned off.
    bottom of page