top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

1人暮らしとは 笑わない暮らし

先週末は女房が子供らを連れて帰省したので私は1人で2泊を過ごした。自宅で1人で2泊を過ごしたのはいつ以来か。おそらく長男の妊娠中に遡るだろうから12年ぶりということになる。


天気が悪かったので草取りを中心に作業を進めるつもりでいたのに、寒々しいし、どうにもテンションが上がらない。​膝と体力の回復だと開き直ってかなりゴロゴロとしてしまった。


それ自体は時にあることだし、飯の心配以外はいつもの生活と特に変わることはないなあと思う中で、一つ気が付いた。


それは笑う瞬間がないということ。我が家では常に笑いが絶えない。私もまあ良く笑っている。それが1人になってパタリと笑うことがなくなった。いや、これは大変なことだ。


笑いは体の免疫力を上げる。これは医学的にも常識らしい。となると例えば1人暮らしの人の健康は、人によっては笑わなくなることによって一番脅かされるなんじゃないか。私のような普段から冗談ばかり言って笑っていないと落ち着かない性格であればイチコロだろう。周囲の人はどうだろうか。


私の親父は1人暮らしが3年を超えている。親父は付き合いも多いし、暇さえあれば良く冗談を言って笑っているのでその点心配は少ないんだろう。


私も冗談は親父譲りで親父以上に言うし、というより冗談の通じない人に対してはなおさら冗談をいうので、そういう人らからは軽く見られたり嫌がられたりする。でもまあいいじゃないか。そういうあなた、せめてその時くらいは笑いなされ。


今春で卒園の次男からハガキが届いた。今の私には間違いなくあんたらが笑いの源泉よ。こちらこそありがとう。


最新記事

すべて表示

こんなところで書くことではないが、敢えて書いておく。 中3の長男が昨夜、行きたい高校と部活を突然ボソッと話してくれた。こんなことは初めて(笑)。だったら勉強して合格せんとならんぞと伝えた。なんだそれは、と思われるかもしれない。実は息子はもう2か月以上前から家で1秒も勉強をしていないのだ。 夏休み。定員割れの近くの普通高校に入学できてもついていけないほどの学力だったため、彼を説得して昼夕に1時間ずつ

どうも最近いけない。体も心も頭も。まったく自分の体ではないようだ。ここ数年で徐々に増してきた感覚。今年は一気に進んだ感じがする。体の方は何事もペースを落としてやれば大きな問題にはならないし、心の方も萎えたところで困ったことが起こるわけではない。厄介なのは頭。どうにもチョンボが増えた。経営的な損失は自業自得で済ませられても、約束を忘れたり勘違いしたりして人に迷惑をかけてしまっていけない。 おそらく男

bottom of page