top of page

11月繁忙期中盤の振り返り

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

ようやく書く暇ができた。ここ数日は秋蒔きゴボウの作付けを怒涛の勢いで進めていた。昨日までの7日間で5日かけてトンネル20棟を完成。たぶん今までの新記録。


(58圃場 12棟)


(91圃場 8棟)


残り10棟、丸3日あれば終わる。何とか今月中に終わらせるというミッションを達成したい。


しかしそうもいかない事情も。残る圃場は砂気が強いため、最近の天気の良さのせいで乾きがひどくて播種が無理そうだ。なんせ4月までは雨に当たらないのだから、ある程度の湿り気があらかじめ必要なのだ。12月に入ってもいいから、まとまった雨が降った後に進めようと考えている。天気の良さはこの繁忙期のしのぎには必須とはいえ、ここまでいいと逆に困る。


隙間を使って緑肥播種も終わった。今年は例年の3分の1くらいで、わずか1.2ha。これも田津の農地利用の縮小を検討している影響。楽できたのは良かったけど、確実に寂しいネタだ。


こんな調子だったから、大豆の方はこの一週間でまったく進展なし。残りはすでに収穫可能だし一部で弾け始めているので、明日以降はこっちをメインにシフトする。


体調も何とかだし、膝も何とかだし、総じて順調。梅雨対策の機械も入ってきたことだし、来年は必ず儲ける。災害は来年はない。

最新記事

すべて表示

利子に振り回される

農地を守る仕組みの「多面」と「中山間」の事務と経理を今やっている。ここで強烈に面倒くさいのが、利子の扱い。 「中山間」は利子を活動費に充ててはならない。 だから提出分の処理としては利子分は別会計に移動して翌年のお茶代の一部に充てるなどしてやってきたが、内部の処理としてはそれ...

留言


留言功能已關閉。
    bottom of page