top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

11月繁忙期序盤の振り返り

相変わらず気味が悪いくらいに晴れ続きの週間天気予報だ。2年前から殺人的化した11月繁忙期は、一番忙しいというだけでなくうちの経営を左右する時期なのだが、その成功の大前提として天候の良さというのがある。天候が良くないと作業可能時間が確保できなくなって、今年か来年の売り上げのどちらか、または両方を減らすことになってしまう。それで気持ちが落ち着かず何かに追われるように作業を進めることになる。


しかし2年前も昨年も11月が奇跡的に天気に恵まれた。今年も今のところそんな感じ。しかし油断はできない。11月というのは悪い年は悪いのだ。いつかその時がやってくる前に、何とか今の状況を打開しなくてはならないというのがうち最大の経営課題である。


それはそれとして、今年の11月序盤戦の振り返り。


ゴボウはこの工程の中で、6.まで進んでいる。予定では今週中に計画30棟のうち8棟分を12.まで進めるつもりだ。


大豆は9haのうち3.5haの収穫が終了。しかし調整~選別がまだまだ入り口。これを晴れた日中にやる手はないので、夜なべで進めていくしかなさそう。



昨日の作業、トレンチャー掛けの風景。秋は物悲しいね。手前の遊休地が余計に。以前の自分なら軽い鬱にでもなっていたところだが、今は感傷に浸る暇がない。

最新記事

すべて表示

昨日からずっと大豆の土寄せ祭り。いや、すでに草らだらけで上手くいかないから土寄せ地獄か。いや、寄せているのは土でなく草。草寄せ地獄(笑)。とりあえず笑っておく。 上手くいかない要因の一つに、生育不良がある。草が多くても生育さえよければ強めの土寄せでごまかせるもの。生育は連作が長いところほど悪い。連作14年目、12年目、10年目はこの順で顕著。こんなことは今までで初めて。ついに来たか。さあ、これから

ゴボウ収穫で久々にやっちゃったよ。作業中の強い雨。掘り上げた400㎏弱のゴボウはべちょべちょ。降り続く雰囲気だったので急きょ中止にして解散。ほとんどの皆さんが30分前後を通ってきてくれてるというのに。 解散後、ぬかるむ畑でゴボウを集めるべく、ちょうどリフトの付いていたトラクターを回送してくる。が今度はいい方へ予想が外れて日が差して蒸し暑い。直接トラックを入れて女房と2人でゴボウの回収。全部終わるま

bottom of page