top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

11月繁忙期終盤の振り返り

いつの間にか12月。感覚的には11月は10日で終わった感じ。毎年そうなんだけどね。


でこの11月繁忙期終盤の状況を。


まず秋蒔きゴボウ。11月中に終わらせるミッションは達成できておらず、11月18日以来進捗なしで、30棟のうちまだ20棟で止まっている。が、有機区の元肥振ったり畝立てしたりで水面下で進んではいる。おそらく今日明日で6棟終わる。残り4棟をいつやるかはまだ未定。


その分大豆が進んだ。収穫は9haのうち7.4haが、調整~袋詰めは6.4ha分が終了。もっとも調整作業はあくまで1次作業ともいうべきで、まだ色選掛けやくずの再選別がある。感覚的には半分くらい終わった感じ。でもきっと途中で受託分の調整作業が噛んでくるので、まだ先がまったく見えない。


(田津の大豆 平均反収200キロ越え)


今年も過去2年と同様天気が良く、私を始め家族全員の体調も良く、機械類のトラブルがない。にも拘らず、進捗が少し悪い。原因は大豆を大草にしたせいで収穫に日数がかかっているから。例年なら5日でできるところに9日をけている。この差の4日は大きい。大草にするとこうなるんだ、という経験をしたわけだ。来年以降、長雨だろうと何だろうと2度と大草にはしないつもり。そのためにいろいろ考えている。


まだまだゴールが見えないんだから一つずつ下を向きながらやっていく。そして早く12月繁忙期を迎えなくては(笑)。


さっきトンネルの草取りマラソンを始めるといって女房が出て行った。今年もいつもの冬がやって来る。


最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page