top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

20代で学んだ現場経営の実践本

経営をどうやって学んだか、とは時々聞かれることである。私の場合は建設業を営む両親から何となく肌で学んだというのが一番大きいだろうと思っているが、強いて言うなら、ある本を挙げることができる。今朝トイレの供を探していて本棚で久しぶりに見つけた本。おお、こんな本があったなと。


「会社をのばす主任とつぶす主任~利益をうみだす現場管理の知恵~」 飯塚孝文著 清文社


トイレでパラパラとめくってみた。内容を何も覚えていない。しかし​20代半ばで、穴が空くほどこの本を読んだのである。内容は建設業向け。しかし実践的で応用の利く基礎を学んだと思ったし、自分が気づかないだけで今の私の経営感覚をも形作ってくれているのかもしれない。それだけ当時の私の満足度は高かった。


ちなみに参考書にこの本を選んだ理由は特にない。広島の大型書店でたまたま目に留まって、立ち読みする限りでピンときたから買っただけのこと。そのことはなぜかはっきり覚えている。


見通してみると、アンダーラインを引いている箇所が1カ所だけあった。こう書いてある。「実は、現場の原価管理の中で、一番難しいのは、この推定残工事額の把握なのである。」うんうん、実に私らしい。


当時も、死に物狂いであった。そして瞬発力も持久力も吸収力も一番充実している年頃だ。人生の基礎をつくるにはいい経験をしてきたと思っている。

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page