top of page

300人に1人くらいおらんかね

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之



今日も某小学校が来社。月末にはもう一件の予定と、冬には昨年来の味噌づくりのお呼ばれもある。保育園も定番化してるし、近年この手の機会が増えており、嬉しい限りである。


10日前に書いたのには触れなかった気がするが、子供らと接するこういう機会は嬉しいものだ。何がって、単純に楽しいというか、昔取った杵柄もそうなんだけど、つまりは子供らが好きなのよ。特に中学生くらいのうじうじと悩んでるやつとか大好き。まあ所詮他人の子ということもあったかもしれないから、我が子らの思春期のときどうなのかってのあるけどね。


こういうのやってて最近はいつも、将来これが脳裏の片隅にあることで誰ぞ農業をやりたくならんかなあ、という期待を持ちながらやっている。もちろん小学生くらいでは厳しいだろうけど、例えば300人に1人くらい、「あの時のおっさんは楽しそうだったな、農業ってどんな世界だろう。」となってくれんかなって。今日が20人くらいだから、これを15回やったら1人くらいおらんか。


だから頭が良くないとダメということは必ず触れる。大人だと嫌味に取られても子供だから大丈夫。帰宅して親(地域のだいたい俺より若者・笑)に伝えても大丈夫。子供のフィルター通ってるからってやつ。


そうそう、野菜の無念を思って、ってネタ、また最後にやるのを忘れてしまった。惜しかったな。何より大事なことだと思ってるから。まあ5年になったらとか、またいつか機会があるだろう。

最新記事

すべて表示

近況

大豆の検査が終わり、納品や出荷も始まっている。いつもならこれで大豆は一区切り。だが今年は 大量のくず大豆の再調整作業 が残っている。見かけはきれいでも粒が楕円状であれば、調整作業の時にくずに振り分けられてしまうので、機械を緩めに設定してもう一度やる。そしてさらに色選もかける...

・・・

週間天気予報、中期予報を見る限り、よっぽどまずいことになってきた。来年のゴボウがゼロになる可能性も出てきた。いろいろなことを、どうするか。

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page