top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

300人に1人くらいおらんかね




今日も某小学校が来社。月末にはもう一件の予定と、冬には昨年来の味噌づくりのお呼ばれもある。保育園も定番化してるし、近年この手の機会が増えており、嬉しい限りである。


10日前に書いたのには触れなかった気がするが、子供らと接するこういう機会は嬉しいものだ。何がって、単純に楽しいというか、昔取った杵柄もそうなんだけど、つまりは子供らが好きなのよ。特に中学生くらいのうじうじと悩んでるやつとか大好き。まあ所詮他人の子ということもあったかもしれないから、我が子らの思春期のときどうなのかってのあるけどね。


こういうのやってて最近はいつも、将来これが脳裏の片隅にあることで誰ぞ農業をやりたくならんかなあ、という期待を持ちながらやっている。もちろん小学生くらいでは厳しいだろうけど、例えば300人に1人くらい、「あの時のおっさんは楽しそうだったな、農業ってどんな世界だろう。」となってくれんかなって。今日が20人くらいだから、これを15回やったら1人くらいおらんか。


だから頭が良くないとダメということは必ず触れる。大人だと嫌味に取られても子供だから大丈夫。帰宅して親(地域のだいたい俺より若者・笑)に伝えても大丈夫。子供のフィルター通ってるからってやつ。


そうそう、野菜の無念を思って、ってネタ、また最後にやるのを忘れてしまった。惜しかったな。何より大事なことだと思ってるから。まあ5年になったらとか、またいつか機会があるだろう。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page