top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

50を過ぎて後退した自分を見つめ直す

近頃、寝る前に布団の中でこのブログのアーカイブを見ている。探し事以外で、これだけ気合を入れてみることは珍しい。


なぜ見ているかというと、今一度自分を見つめ直すため。ここ数年、経営がうまくいかない。もちろん毎年のようにやって来る大洪水のせいなんだから仕方がない。しかしだ。もし大洪水がなかったとしたらどうだったろう。もしかしてそれなりに下手な経営になってはいなかったか。大洪水に隠れて見逃してはいないか。50歳を過ぎて、気力、体力、情熱などのあらゆる面で劣化の激しさを感じるこの頃だから、そう思える心当たりもある。


そして見つめ直す中で、これから経営を作り直していかねばならない今、劣化の激しい自分をもってして、どのようなパフォーマンスが可能かと考えた。どうも今までのような気持ちや価値観では太刀打ちできないんじゃないかと。経営を上手く作り上げるために必要なのは何を差し置いても「運」だと考えているから、つまり今のままではその「運」を掴めそうにないと。


将棋の羽生善治は私と同い年だ。前人未到の99のタイトルを獲得して、100まであと一つになってからここ3年は無冠のままだ。羽生に限らず、棋士はこの年代になると弱くなる。しかし弱くなったながらも何とか活躍を続ける人というのは、自分を分析して作り直す努力をしている。


棋士と農業者ではあまりに違うと思えるだろう。しかし同じ職人であり勝負師ーー農業者も勝負師。日々のタイミング取りは切るか切られるかの大勝負ーーとしては、何ら違いはないと私は思う。


アーカイブを見て、特に経営の調子のよかったころの私は、自分で言うのはなんだが、正直一味違う。凄いなこいつは、と。そしてその頃の自分を思い出して、成り切ってみる。そうしてみると確かに今の自分とは全然違う。こんなに変わったのかと。戻るのはちょっと無理。そして客観としての驚きと、主観としての落胆が入り乱れる。その余韻を布団の中で温める。


どうやって運を掴んでいくか。勢いではなく、熟すことでその活路を見出すべきであろう。では熟すとはどういうことか。最近はこのことばかり考えている。

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page