top of page

6月は小学校対応でも忙しいのだ

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

期待していなかった連日の好天。戦後処理なんていったけど、戦いはまだ終わっていない可能性も出てきた。願いは昨日蒔き終えた大豆が一日でも早く生え揃うこと。そして1回目の除草が適期にできたなら、いくら一雨降ると乾かない圃場条件といえども最悪は回避できる。


とかなんとか頑張っていたから、昨日は疲労のピーク。何をするどころか、歩くだけで辛い。でも15時過ぎには作業を終えて休んだので、おかげで少し元気になった。


少し元気になったところで、朝一からゴボウを収穫、朝二は桜江小学校5年生の2回目作業体験。昨年に引き続き、大豆の栽培。6月8日の種蒔きに続き、今日は土寄せ。



そういえば1週間前には津宮小5年も、こちらはゴボウ堀りなどで来た。来週は桜江小で出張授業、再来週は2回目の土寄せとまだまだ続く。この忙しい時だが、何とか乗り切る。

最新記事

すべて表示

利子に振り回される

農地を守る仕組みの「多面」と「中山間」の事務と経理を今やっている。ここで強烈に面倒くさいのが、利子の扱い。 「中山間」は利子を活動費に充ててはならない。 だから提出分の処理としては利子分は別会計に移動して翌年のお茶代の一部に充てるなどしてやってきたが、内部の処理としてはそれ...

Comments


Commenting has been turned off.
    bottom of page