top of page

盲腸騒ぎ

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

今日は末っ子が楽しみにしていた保育園の親子遠足。なのに出発してしばらくして女房から、娘が腹痛のため戻ると電話が。これまでにないくらいに痛がったらしい。​送ってくれた先生と女房の話では盲腸の疑いがないかという。急いで病院へ連れて行った。


結果は原因不明。盲腸でなくて良かったのと、原因不明でまたこれから思いやられそうなのと、思いが交錯。事務所で昼飯を食う今、痛みは少し落ち着いたらしく、目の前でパソコン動画を見ながら遠足で食べるはずだった弁当を無邪気に食べている。


冷めた言い方をすれば、この間2時間の作業中断は、痛い。たった2時間のロスと我が子の心配を天秤にかけるな、とお叱りを受けそうなものだが、自営業というか商売というか、責任を直接的に抱えた生き方をしていれば、こんな感覚になるものだろうと思う。うちの両親だって、私の子供の頃にはこんなノリだった記憶がはっきり残っている。それで子供心にも、こういう生き方のある意味大変さは伝わり、体で学んできたのだという気がしている。


そういえば1か月半前のこと、年に一度の集落のお祭りの「権現さん」で、祭典が始まる直前に次男が足の裏にササクレが刺さって痛いというので、すぐ近くの自宅に戻って抜きにかかったということがあった。その祭典で私はそれなりに遇してもらえる立場なので、本来いないとまずい。案の定、女房から「まだか」という電話が入ってきた。ようやく取り除いて戻ると神主さんがちょうど帰られるところ。みなさんに不礼を詫びることになった。


時間がないので端折る。ようするに子供がいて良かったなあと。この子らが、致命的な苦労をしなくていいような世の中に繋げていきたい。

最新記事

すべて表示

不甲斐なさと諦めと

大豆の色選掛けが、気温が上がった時間帯を選んで今日も淡々と進む。明日が大豆の検査。検査ロットだけは何とか間に合わせたい。でも今ギリギリどうかというところ。 寒々しい作業場から窓の外を見る。山陰の冬だ。子供の頃から慣れ親しんだ冬だから、冬とはこういうものだと思っていたつもり。...

病床の年越し

ここ数日はまたまた病床に伏せっている。すっきりと元気になったはずだったのに、あれあれ何かおかしいぞ、と気がつけば急性心筋炎。病院には行かんからもちろん見なし。でも症状からして間違いない。 不調が出てから気がつくまでの間に数日あって少し無理もしたし、目の前に住む方がまさにこれ...

復活の程度が半端でない

久々の更新。 今朝布団から出てみて、あれっ?と。体が軽いのだ。そういえば以前は朝ってのはこうだったような・・。もう記憶にないくらいに久しぶりの感覚。なんたって近年の私は、朝の起き立てが一日でもっとも疲れているっていう有り様だったから。こんな日が続かないまでも時々あるといいな...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page