top of page

雨が多い

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2024年3月12日
  • 読了時間: 2分

今年は田畑が乾かないなあとボヤくだけでは収まらず、すこし焦ってきている。降水量や降水日が例年より多いのだ。実際に調べるとそうなっているが、調べるまでもなく今年は感覚でも明らかだ。


おかげで10月騒動のため溜まりに溜まった作業に、まったく手が付けられずにいる。という状態であっても、昨年に引き続き「大豆播種」→「田植え」の順で決定したから、稲の準備が半月遅くなっていて、そのおかげで何とか今はまだ、一見していくらかのゆとりがある。しかしこれは見せかけのゆとりで、繁忙期間の作業量は当然変わらないのだから、これに騙されずに妥協なく進めていく必要がある。


気の毒なのは研修生だ。前作者から農地を引き継ぎ、苗代も含めて一刻も早く形を作らねばならないのに、それがめちゃくちゃな状態だから田んぼがよっぽど乾かない。水を抜く工夫の仕方と乾くのを待つようしっかり釘を刺したつもりでいたが、我慢できずに水が溜まった田んぼを練りながら耕うんしてしまった。この条件ではこの田んぼはガスわきがひどくなり、普通にやれば悲惨な結果になることが目に見えている。待つことの大切さを改めて伝えたところ。


今のところ来週あたりからようやく晴れが続きそう。うちで今一番急いでいるのは、大豆後の稲作予定圃の耕うん~代かき。本当はすでに終わっていてもいいくらいである。


しかしこれをやると道路を挟んで反対側の転作田が、道路下からの漏水によって広範囲で乾かなくなってしまう。それでまずはこの転作田の額縁明渠からやらねばならない。だが、この圃場がまた乾きにくいときている。ここが乾くためには何日も晴れが続かなければならない。待つだけ待って時間切れと思えば、どこかを妥協して捨てるしかない。


排水対策というのは、圃場を乾かすためにするものだ。しかし圃場が乾いていないと排水対策自体ができないというジレンマ。サブソイラも同じ。圃場を乾かすためにサブソイラを入れるなら、その効果を高めるためには圃場が乾いている時に入れなければならない。この辺りの加減が、自然栽培では数少ない腕の見せ所なのだ。

最新記事

すべて表示
連日の暑さで、この夏が憂鬱だ

今日も暑い・・。昨日は ここから一番近い川本観測点で全国最高気温を示した というから暑かったわけだ。といっても所詮30℃を少し超えたくらいだから大したことはないのだが、まだ体が慣れていない。 籾殻暗渠の敷設は今日の午前中にサクッと終わらせる勢いで動いていたら、チゼルという先...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page