top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

哀愁

昨日は母の命日。5年前の今日の慌ただしさを思い出す。最後に母に会ったのは亡くなる日の5日前の11月8日。その間、母は九州に行っていたので会えなかったのだ。この5日間の空白が今だに悔しく心に残る。


最近作業の合間に、遠くを見ながらぼんやりと過去を振り返ることが増えてきた。すっかり老いぼれてしまったかのようなことを言う。これを冬へ向かう季節特有の哀愁のせいにしてしまうこともできなくはない。


しかしここに他の理由を加えるなら、老いぼれだけでなく、ここ数年の度重なる洪水、急速に拡大する田津の遊休地の風景、というものを外すことはできそうにない。精力をつぎ込んできた田津地区へのこの数年の洪水の仕打ちは、確実に私を変えてしまった。ある感覚に、強いていうなら「虚無感」、というものに常に覆われている。ちょうど1年前くらいはこの感覚の支配に面食らったものだ。しかし今、これと上手く折り合えて、特に困ることがないどころか、むしろ幸福感を増すことに役立っているのではないかと思える節もある。52年、もう精一杯生きた、という満足感もここから自然に湧き上がってくるのだという気がする。


そして虚無感を抱える原因は洪水に加えてもう一つ、母との別れもあるだろう。母に死なれて根無し草。残された父の老いるを見るにつけ、父との別れという次のステージを想像する。そしていつか自分の死。女房や子らとの別れ。


死ねばどこへ行く。魂とは何か。意識とは何か。宇宙の外には何がある・・・俺を屈服させられるもんならやってみろ。


明日は大豆の種採り圃場の収穫。品種が混ざらないようにコンバインなどの機械の掃除を今日これからする。虚無に覆われ、あらゆることに価値がなくても、この掃除には価値があると感じる。こうやって日々と今の農業人生を送っている。

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page