top of page

真似の大切さを伝えよう

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2023年6月21日
  • 読了時間: 2分

「早く芽を出せ豆の種 出さぬとハサミでちょん切るぞ ♪」と歌ってすぐに柿が芽を出す「さるかに話」。弱い雨に濡らされている今日は、ただジリジリとそんな心境で、淡々と田んぼで除草機に乗っている。


小5の体験圃場についての話題。上手なところ。


下手なところ。


何がって、上の写真は上手に20㎝間隔。下のは30~40㎝のところもある。


昨年から見ていて、どうも頭と体の連結が悪い子が多いなあと。このたびは種蒔きの時「10㎝ってどのくらい?そうそうそのくらい・・違うよこのくらいだって・・それが2個で20㎝だろ!」とここまでやってみせたら、小5なんだから、いい線で20㎝間隔で蒔いてもらいたい。中に2cm(!)間隔で蒔いている子がいたけど、これなど頭と体が完全に分離どころか、周囲と自分も分離してしまっている。


大人にだってこういうタイプの人がいる。現場を長くやっていると実にいろいろな人に出会う。


昨年の反省から、先日の土寄せ作業のときに、土の寄せ方を説明しながらこんな内容のことを言ってみた。「いいか、こうやって習うときには2つの大事な視点があるんだぞ。1つはこの俺の動きをよく見て覚えて動きを真似するということ。もう1つは、俺がやって出来上がったこの状態をよく覚えておいて同じような状態を作るんだってこと。やっててわからなくなったら、俺がやったここを見に来ればいい。」


果たして、想定通り。少数の上手くやる子と、その他の我流の子。上手な子でも移植後手を真横に持てる子はいなかったけど。


これは大人でも多いのだ。真似をしようとする人の方が圧倒的に少ない。要因の一つに、「真似をすること」の重要性の不理解がある。なぜか。様々な理由の中に、例えば個性の曲解や誤解、歪んだプライド、みたいなのはある。


真似が上手い子は実際に上手くできるから、これが一つの成功体験となる。


真似をしないと食えないとか殺されるいう時代なら、成長と共に誰もが自然と身につけていたこと。こういうことに触れていくことは私ら現場に生きる人間の責任でもある。

最新記事

すべて表示
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 
釜瀬さんからいろいろ聞いている

釜瀬さんが亡くなられて早2か月半が経つ。何度か一杯やった中で、行政であっても人を活かすことが一番大事なのだ、ということをよく言われていたことを思い出す。つまり行政は「組織の論理」や「個人の偏狭さ」がはびこる世界だがそれではいけない。自分は他人から好き勝手に言われるが、常に世...

 
 
なぜ今なのか・・

異動を聞き、ちょっとないくらいに動揺している。食い始めた弁当がまったく喉を通らなくなった。仲間らの落胆にも思いを致す。 異動というものが必要なことはよく分かる。が、今か。どうみたって今じゃないだろ。いまいち突き抜けない組織というのは得るものと失うもののバランスがだいたい悪い...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page