top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

真似の大切さを伝えよう

「早く芽を出せ豆の種 出さぬとハサミでちょん切るぞ ♪」と歌ってすぐに柿が芽を出す「さるかに話」。弱い雨に濡らされている今日は、ただジリジリとそんな心境で、淡々と田んぼで除草機に乗っている。


小5の体験圃場についての話題。上手なところ。


下手なところ。


何がって、上の写真は上手に20㎝間隔。下のは30~40㎝のところもある。


昨年から見ていて、どうも頭と体の連結が悪い子が多いなあと。このたびは種蒔きの時「10㎝ってどのくらい?そうそうそのくらい・・違うよこのくらいだって・・それが2個で20㎝だろ!」とここまでやってみせたら、小5なんだから、いい線で20㎝間隔で蒔いてもらいたい。中に2cm(!)間隔で蒔いている子がいたけど、これなど頭と体が完全に分離どころか、周囲と自分も分離してしまっている。


大人にだってこういうタイプの人がいる。現場を長くやっていると実にいろいろな人に出会う。


昨年の反省から、先日の土寄せ作業のときに、土の寄せ方を説明しながらこんな内容のことを言ってみた。「いいか、こうやって習うときには2つの大事な視点があるんだぞ。1つはこの俺の動きをよく見て覚えて動きを真似するということ。もう1つは、俺がやって出来上がったこの状態をよく覚えておいて同じような状態を作るんだってこと。やっててわからなくなったら、俺がやったここを見に来ればいい。」


果たして、想定通り。少数の上手くやる子と、その他の我流の子。上手な子でも移植後手を真横に持てる子はいなかったけど。


これは大人でも多いのだ。真似をしようとする人の方が圧倒的に少ない。要因の一つに、「真似をすること」の重要性の不理解がある。なぜか。様々な理由の中に、例えば個性の曲解や誤解、歪んだプライド、みたいなのはある。


真似が上手い子は実際に上手くできるから、これが一つの成功体験となる。


真似をしないと食えないとか殺されるいう時代なら、成長と共に誰もが自然と身につけていたこと。こういうことに触れていくことは私ら現場に生きる人間の責任でもある。

最新記事

すべて表示

大貫橋規制に事なかれ主義をみる

ただでさえ道路事情で多くの住民がくたびれている時に、今度は県からの嫌がらせともいえる不思議な規制が。う回路である江の川にかかる大貫橋を一方通行にしたのだ。ということは橋を通ればわずか500mの対岸に渡るために、なんと6kmも迂回しなければならない。 誘導員から説明を受けたときは意味が分からず何かの間違いだろうと思った。何度確認しても、「朝言われたんです・・」と申し訳なさそうな返事。誘導員もわかって

川勝知事がいいことを言っている

川勝静岡県知事の発言が賑わっている。ご本人の「全文を読んでもらえばわかってもらえる」という発言から、全文を読んでみた。そしたら、なるほど、いいこと言ってるじゃないか。 https://news.yahoo.co.jp/articles/aa84967ca4481552dd65b1152263f99b289e5d14 ただの、言葉足らず。こういうことってあるよ。こう言いたいんだろうなということはよく

対抗策を考えた

昨日のように腹を立てているだけでは、何事をも「為してなんぼ」の私の立場は済まない。ということでさっそく具体的な対策を立てた。 ちなみに今田地区では昨年まで私を含め3人で21haを耕作しており、私が腹を立てているのは、イノシシ対策などこれまでほとんど私に任せっきりだった、私以外の2人の70代が、イノシシの行動の実態も知らずに勝手に進めた案についてだ。もう阻止はできない段階のようだから、私の気持ちが収

bottom of page