top of page

量子もつれ

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 1月6日
  • 読了時間: 2分

年末にNHKで面白い番組をやっている。みた人も多いんじゃないか。NHKは時々いい番組をやる。巨額の受信料を取るんだから、この手の良作を増やして欲しいものだ。



うちにはテレビがないから、このオンデマンドで見た。まだの人はぜひ見て欲しい。特に頭の固い人(笑)、つまり理屈に合わないことは現実として認めない、という「科学主義的」なものの考え方にとらわれている人にはぜひぜひ見てもらいたい。とここで書いても無駄か。。


自然栽培は物質の収支が合わないのになぜ育つのか説明できない、理論が分からない、だから信じない、ということをこれまで何人もの人から言われてきた。私などは家族を抱えて生活をかけてやっているから、理論などわからなくてもよくて、現実に育てばよい。理論を考えるのは学者の仕事だ。という主張も番組を見れば納得いくはず。


自然栽培の鍵となる「元素転換」は、いつ日の目を見るか。できれば私が生きているうちだと面白いなとは思うが、もちろんそうでなくても一向に構わない。私は学者ではないんだから。


そうそう、体調はすっかり良くなった。大豆の色選掛けは3日から始めているし、昨日は、直近13日間の降水量がわずか4.5mmというこの時期には奇跡的な状況を受け、事務所でゲームに夢中の息子に色選を任せて、気分的には仕事始めの田んぼの耕うん2.5haをやったところだ。酒も美味い。心配していただいた方々、本年もどうぞよろしく。

最新記事

すべて表示
腐敗実験から見る対立の虚しさ

事情があってこんなことを書く。 世間ではあまり知られていないが、農業界では慣行栽培と有機栽培の対立が激しい。SNS上ではもはや殴り合いの喧嘩だ。有機側は農薬と化学肥料は環境や人体に悪いからけしからんと言うし、慣行側はいやいやそんなエビデンスはない、無駄に消費者に不安を煽って...

 
 
 
センスを育むことを少し考えていきたい

ある​作業方法を考えるとする。コスト的に、効率的に、労力的にトータルで考えてもっともマシなものを選ぶことになる。その時にやりがちで残念なことは、自分の力量がないがゆえに、しかもその自覚がないままに一番いい方法を却下してしまうことである。...

 
 

コメント


    bottom of page