top of page

おもしろくなってきた

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2023年1月6日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年3月4日

新年早々、経営以外のいろんな用事が集中してきた。今まで待ってもらってた人も多く仕方がない。でも考えることが多いし、資料など準備する時間もなくてちょっとパンク気味。


もちろんほとんどすべてが自然栽培や無肥料栽培の絡み。ちょっとややこしいのが、私がいわゆる普及型の、つまり国や県が勧める有機栽培にまったく興味がないということ。興味がないものを勧めることはないので、相手の理解との齟齬を埋めることにまずは苦心する。


国が言い出したものはすでに時代遅れ、というセオリーに反応できるセンサーがあるかどうか。大河の流れには誰も逆行できない、悩む余地はなくて、いずれ主流になるんだから早いか遅いかだ、と私は思うんだけどね。センサー次第。


ところで、当地の自然栽培普及の「A面」は内藤さんのおかげで凄いことになりつつある。この波は少なくとも来年も続きそうだから一安心。私は「B面」を行く。ただね・・ちょっとスランプだから、どこまでやれるか。


写真はぜんぜん関係なくて、トンネルの草の様子。はやくシゴしたくて落ち着かない。ちなみに条間に肥料が撒いてあるのが分かった人は大したもんだ(昨日の写真も)。この圃場は砂気がひどく経営を考えて「仕方なく」有機肥料を使っている。本当は化学肥料を使いたいんだけど、有機JASとってるからね。くだらないな、有機JAS。条間の表面で効くのかって?自然栽培に堪能してくると、肥料の使い方が分かるのよ。逆説的で粋だね~。ついでに、有機肥料って元肥に使ったり土に漉き込んだりしないがいいよ。だいたいいいことがない。

ree

最新記事

すべて表示
自然に振り回される人生

そろそろ降ってくれんかな〜と思っていたら、今度は降り過ぎ。3日連続で強い雨や夕立。大豆畑にはまったく入れなくなり、部分的にイヌビユとヒエが急速に繁茂し始めた。部分的と言っても7.5haの部分だがらかなりの面積。手取りの負担がかなり増えそうで、憂鬱この上ない。...

 
 
みんないなくなる

いろいろあって、更新がまた数日あいた。近所に住む叔母さんが急逝されたのもその一つ。 心臓に絡む突然死らしい。そのことを早朝に親父から電話で聞いた折、ふとスマホの着信履歴を見ると地元の番号が。そこですべて理解。マナーモードで気が付かなかった。気がついてあげれればよかった。...

 
 
 
「すべてのことには意味がある」

この冬一番の低温。予報では当地の最高気温は0度くらい、でも実際には1度はありそう。大豆の調整作業がようやく昨日すべて終わり、今日から機械の整備に入ろうとしたけど、こんな低温の日には機械をいじりたくない。草取りマラソンも低温が過ぎると甲斐がない。というわけで相変わらず溜まりま...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
    bottom of page